週間番組表

MENU CLOSE
検索

「日本兵の遺体が山積みに」…ロシアの“英雄”となった99歳の元ソ連兵“満州の惨状を証言”―ウクライナ侵攻への憤り #戦争の記憶

社会 友だち追加

UHB 北海道文化放送

 日本の終戦から80年の節目となった2025年。世界では今も戦火が絶えることはないが、ロシアが「特別軍事作戦」と称するウクライナ侵攻にロシア国内で反対の立場を示す男性がいる。


 満州(現在の中国東北部)に進軍した99歳の元ソ連兵で、日本メディアの取材に応じるのは初めて。「戦闘命令が出れば従うだけだった」と当時を振り返る一方、ウクライナ侵攻には「愚かな選択をした」と批判する。戦後、英雄となった元兵士が語る戦争と平和とは――。

胸に大量の勲章 元ソ連軍の「英雄」

モスクワ市内の自宅で記者を出迎えるトリンコフさん(2025年5月)

モスクワ市内の自宅で記者を出迎えるトリンコフさん(2025年5月)

 5月、首都モスクワの住宅街。元ソ連軍の退役軍人、アレクサンドル・トリンコフさん(99)が自宅で取材に応じてくれた。玄関まで出迎えてくれた姿は、まもなく100歳を迎えるとは思えないほどはつらつとしている。


 国営テレビには「戦争英雄」として度々出演し、胸には数々の勲章が輝く。しかし、その素顔は普通のおじいちゃんそのもの。「孫は4人、ひ孫はたくさんいて何人いるかわからない」と笑う。

 長女と長男は自立し、妻はすでに他界。35年前から1人暮らしを続けている。食事の用意も身支度も自身でこなす。

17歳で徴兵 配属は7000キロ以上先の極東

リャザンの実家で撮影した家族写真。トリンコフさん(右から4人目)の両脇で両親がほほえんでいる

リャザンの実家で撮影した家族写真。トリンコフさん(右から4人目)の両脇で両親がほほえんでいる

 トリンコフさんはモスクワから南西に150キロ離れたリャザン州の農家に生まれた。1941年、ナチスドイツが独ソ不可侵条約を破棄してソ連に侵攻した時はまだ15歳。学校は閉鎖され、集団農場を手伝っていた。


 「地元で塹壕や対戦車溝などを掘る仕事にも従事しました」

 1943年1月、17歳で徴兵。配属先は故郷から7000キロ以上離れた中国国境近くの極東・ユダヤ自治州ビロビジャンだった。そこで銃の扱い方から通信技術まで軍事訓練を受けた。

 「モールス通信も学び、2級無線電信手にもなりました。そのとき、ウクライナ出身の兵士が優しく面倒をみてくれました。40歳ぐらいでお父さんのような存在でした」

 当時のことを語る口調は、自然とゆるやかなものになっていた。


関連ニュース


月給27万円も可/放課後等デイの児童指導員/ほぼ残業なし&送迎あり
放課後等デイサービス大洋
北海道
月給21万2,000円~27万2,500円
正社員
物品運搬作業員
株式会社ワークスタッフ
北海道
時給1,400円~
派遣社員