【語り継ぐ戦後80年】”戦時下のアイドル”明日待子_空襲、検閲、戦地の慰問に踊りの伝承…最期まで”舞台”に全力を注いだ99年の生涯 #戦争の記憶
シリーズでお伝えしている「語り継ぐ戦後80年」。
戦時中、警察による検閲や空襲を受けながらも舞台に立ち続けたある女性の一生を振り返ります。
「ムーラン・ルージュ」トップスターの青春に戦雲迫る
日本舞踊家の明日待子さん。
当時92歳、札幌で娘と一緒に踊りを披露しました。
「ムーランルージュはよかったですね。時代も良かったですね」(明日待子さん)
13歳のときに入団した「ムーラン・ルージュ」。
天真爛漫な性格と演技力の高さで、この東京・新宿の劇団で待子さんはトップスターをはりました。
ムーラン・ルージュには待子さんを見ようと客が押し寄せるようになります。
そして活躍の場は劇場を飛び出して…
「小田原終点でございます。お忘れ物がございませんよう。右側からお降りを願います。お静かにいらっしゃいませ。皆さまさようなら」(待子さんのアナウンス)
敵性語として奪われた「ムーラン・ルージュ」の名前
中央大学で大衆文化などを研究している押田信子さんは11年前から待子さんのことを調べてきました。
「この『ムーラン・ルージュ』という名前がダメなので、ひらがなで『むーらん・るーじゅ』となった。これすらもうダメになってね、『作文館』という名前に変わってったんですね。そこに対してかなり抵抗があったということを待子さんは言っていた」(中央大学客員研究員 押田信子さん)
警察は劇の台本を検閲するようになります。
「兵隊さんが毎週来てました。学生さんも訓練した後、銃を片手に来てました」(待子さん)
「兵士である前に“私のファン”」
その頃、観客にも変化が…
「明日待子万歳」(学生たち)
「ムーランで待子さんが出ると『明日待子万歳』って始めたんですね」(押田さん)