プロジェクト
暮らしをつなぎ、未来を考える
北海道つながるドキュメント。
北海道つながるドキュメント。
コロナ禍で失われた、人と人のつながり。
立場の違う人への想像力も次第に失われています。
声の小さなこどもも、夜の街で暮らす人も、みんなが同じように大切にされなくてはいけない。特集ではバラバラになった人を「つなぐストーリー」を目指します。
立場の違う人への想像力も次第に失われています。
声の小さなこどもも、夜の街で暮らす人も、みんなが同じように大切にされなくてはいけない。特集ではバラバラになった人を「つなぐストーリー」を目指します。


「離れたところに頑張っている人がいる」「考え方は違うけど応援できる」
そう感じてもらえる物語を発信していきます。
そう感じてもらえる物語を発信していきます。

記事一覧
-
- 道内経済
- コラム・特集
レトロ「そば・うどんの自販機」が復活!わずか25秒の早業 その魅力に惹かれる若者も 北海道美瑛町 -
- コラム・特集
迫力! 世界が認める和太鼓&三味線 "二刀流奏者"の挑戦 2022年のテーマは「心のこもった演奏を」 -
- 道内経済
- コラム・特集
津波の時も地震の日も…小さな食堂 年中無休"27年連続 1万日"達成 仰天の記録は大きな希望 函館市 -
- コラム・特集
介護する子どもたち"ヤングケアラー"を把握へ…動き出した教育現場 「受け皿」作りに学校や地域も支援 -
- コラム・特集
函館山に"野良猫"が大量発生 68歳女性が保護団体を設立した原動力…"28年間"介護した夫との死別 -
- コラム・特集
"音花火"に"防災スピーカー"から祝福も 「赤ちゃん誕生を祝う」まち…「どれほど心待ちに」名物になる -
- 道内経済
- コラム・特集
サウナ×アクティビティ「サウナツーリズム」 北海道観光復活の"カギ"となるか -
- コラム・特集
コロナ禍の吹奏楽部 小学生11人「部活動制限」の逆境乗り越えて見事決めた"金賞" 次なる目標へ -
- コラム・特集
「学びたい人の希望」北海道初の"公立夜間中学校"札幌に開校へ…友達や行事 大切なもの取り戻す学び舎に -
- コラム・特集
「盛り土崩落」で失った"理容室"兼住宅…コロナ禍にも負けず夫婦が灯す復興の光 ~胆振東部地震から3年 -
- コラム・特集
楽団は休止…でも"大好きなおじさん"の背中を追い「農家のため」前へ進む少年 ~胆振東部地震から3年 -
- コラム・特集
SNSで17万いいね「木彫りのチョウと水」超絶リアル表現力…"木に命を吹き込む"小さな村の彫刻家 夏 -
- コラム・特集
孤立する"ヤングケアラー" 18歳未満の子どもが家族の"介護・世話"する現実 求められる支援とは? -
- コラム・特集
いじめ 不登校を経験 北海道の大自然の中で出会った"新しい自分" 日高高校の生徒たちは地元住民の希望 -
- くらし・医療
- コラム・特集
妊娠相談件数"7322件"…コロナ禍で増加"予期せぬ妊娠"…"性教育"の必要訴える女子大生 北海道 -
- コラム・特集
「めっちゃ楽しい」「昔に戻ったみたい」コロナ禍に誕生した離島の"駄菓子屋さん"…心をつなぐ小宇宙 -
- 道内経済
- コラム・特集
命に向き合う"新人飼育員" 夢は「感動や驚きを伝えられる日本一の水族館」コロナ禍 勉強と挑戦の日々 -
- コラム・特集
コロナ禍で子育ても"緊急事態"「一斉休校」の末に待っていた失職を乗り越えて…SNSでつながる親たち -
- 道内経済
- コラム・特集
コロナ禍の"希望のひとしずく" 北海道七飯町生まれの新しい日本酒がデビュー 「箱館醸蔵」の挑戦