週間番組表

MENU CLOSE
検索

いまだ1人も遺骨が見つからない“アイヌ兵”を「故郷に返したい」…20歳の大学生が遺族探しの旅で感じた失意と覚悟 #戦争の記憶

社会 友だち追加

UHB 北海道文化放送

 沖縄戦では、20万人以上が犠牲になった。そのなかで、北海道出身の死者数が沖縄県民に次いで多かったことは、あまり知られていない。さらに、そのうち少なくとも43人がアイヌ民族だったといわれている。


 彼らは差別を受けながらも、「日本兵」として戦場に送り出された。しかし、いまなお誰一人として遺骨は見つかっていない。

 彼らの痕跡を、沖縄の暗い洞窟(ガマ)で探し続ける一人の青年がいる。札幌出身でアイヌ民族にルーツを持つ宮田士暖(しのん)さん(20)だ。

 「なんとか故郷に返してあげたい。足跡も記録として残したい」。自らのアイデンティティーに向き合いながら、戦争の記憶をたぐる旅を追った。

故郷では隠していたルーツ「面倒なので避けていた」

東京の大学に通う宮田さん

東京の大学に通う宮田さん

 宮田さんは東京学芸大学の2年生。現在は実家を離れ一人暮らしをしている。曽祖母がアイヌの家系だというが、札幌にいたときは偏見やいじめを恐れ、友人にも自身のルーツを話すことはなかった。


 「小学生のとき、差別的な発言を繰り返し『アイヌは土人だ、劣った民族だ』と騒ぎたてる子がいました。正直、面倒だったんです」

 家族の間でも戦争やアイヌが話題に上ることはほとんどなかった。「自分の中でタブー」とする意識が強かった。

アイヌの伝統儀式に参加する宮田さん

アイヌの伝統儀式に参加する宮田さん

 転機は2年前の大学進学だった。自らのルーツに誇りが持てるようになった。


 「東京では先住民族のアイヌとして興味を持ってもらえるんです。差別もありませんし、安心してルーツを語れるようになりました」

 次第に民族の歴史に自身も興味を持てるようになった。ただ、過去をさかのぼっていくと、戦争の悲惨さに憤りが抑えられなくなったという。

 さらに、アイヌ文化の伝承者で知られる多原良子さんが沖縄で遺骨収集に参加したことを報道で知り、強い関心を抱いた。

 「アイヌの先人が沖縄にいたのは自らの意思だったのか、それとも強制されて行かされたのか。記事を読んで、アイヌと戦争の関わりを深く考えるようになりました。どうしても自分も関わりたいと思ったんです」

 思いに突き動かされた宮田さんは、すぐに遺骨収集ボランティアへの参加を申し出た。


関連ニュース


インティミッシミのインナー販売/週3日からOK
株式会社ワコールキャリアサービス 東京店
北海道
時給1,450円
派遣社員
空港貨物エリアのフォークリフトドライバー
日本メイツ株式会社
北海道
時給1,500円~1,600円
アルバイト・パート