「食」と「保育園留学」で地域と人をつなぐ共創プラットホーム 「キッチハイク」山本雅也さん
【スタートアップ】キッチハイク(東京)は保育園留学事業を全国で展開している。原点は「世界一素敵な過疎のまち」を目指す檜山管内厚沢部町。この町に3年前、移住した山本雅也CEOに地域の豊かさと、地域から変える未来について聞きました。 BOSS TALK#104
――保育園留学はどういうものですか。
「保育園留学は地域に1~3週間、家族で滞在し子どもが保育園に通うプログラム。この事業は全国の約50地域まで広がりました」
――子どものころはどんなお子さんでしたか。
「友達と遊ぶのが好きで、いつもなにか楽しいこと、おもしろいことをしようと考えていました」
世の中を良くし、変えるには仕組みを作る側に移ろうと、広告マンを辞めて創業
――社会人に向けて、どういった道を選ばれましたか。
「広告会社の博報堂に入りました。5年間ほどで働き、広告業やクリエイティブなことは分かってきましたが、例えば、選挙に行こう―とメッセージで訴えても、世の中の人はなかなか選挙に行かない。世の中を良くし、変えていくには仕組みが必要だと思い、仕組みを作る側に移りたいと思い創業しました」
――創業されて、どういった事業を始めましたか。
「料理を作る人と食べる人をマッチングするサービス『キッチハイク・ドットコム』です。食でつながる体験の価値を確かめようと、1年半かけて、世界の計120の地域を訪ね、『こんにちは。ご飯をつくって』と頼み、人の家のご飯を食べ歩いてみました。これを社会実装できれば、こんなに素晴らしいことはないと確信してリリースしましたが、2013年のスタート当初は利用者が全くいませんでした。ところが、東京で、料理を作りたい人と食べたい人のマッチング、例えば、渋谷に住む方が目黒のおうちに行って一緒に作って一緒に食べる。そうしたニーズが出てきて、2016、17年ごろから、利用者がぐっと伸びました。どういうケースが芯を食っているのかは、本当に利用者の方に教えてもらいました」