週間番組表

MENU CLOSE
検索

地域の資源と人を活用しながら持続可能な未来をつくる 「井出商店」井出敬也さん #BOSSTALK

道内経済 友だち追加

【水産物流通】数の子の通信販売を手掛ける井出商店(後志管内岩内町)はニシンで魚肥を作り、地元農業に役立てるなど、地域密着型の経営で事業を拡大している。東京都出身の井出敬也代表取締役に地域の活性化を図る"岩内プロジェクト"について聞きました。BOSS TALK #101

父親の"数の子一筋"の生き方にあこがれた幼少期

大学卒業後「三井物産林業」に入社

大学卒業後「三井物産林業」に入社

――小さいころは、どういう夢や憧れを持っていましたか。

「父は60年間ぐらい数の子一筋で仕事をしています。日本でニシンが獲れなくなってからは海外で産地を開拓しました。『産地と消費地をつなぐのは芸術だ』ってよく言っており、将来は数の子をやりたいと思っていました」
――その夢に向かって進みましたか。
「高校生時代、親父に『水産大学に行く』って(家業を継ぐように)言えば小遣いをもらえるので、そう言っていました。(本当は文学に興味があり)早稲田大学第二文学部に行き、親父をがっかりさせました。就職では産地と消費者をつなぐ仕事を―と三井物産林業に入りました」
――どういう仕事をされましたか。
「家で使う柱や梁などを輸入していました。経営の勉強をして会社の将来に貢献したいと思い、こっそり大学院を受験しました。合格した翌日、『大学院へは会社派遣にしてもらえませんか』と会社にお願いすると、『大学院をあきらめるか、会社を辞めるか、どちらかにしろ』と応じてもらえませんでした。その(断られ方の)あっけなさに、退社を決めました」
――大学院で学んだ後は?
「大学院の先生が共同研究していた会社『インスパイア』に入社しました。30歳を過ぎて新たな業界に行き、仕事は苦しく、『いつ辞めようか』と、辞めることばかりを考えていました。そんなとき、父から電話があり『体調が悪くて入院するから、仕事の手が空いたとき、会社を見て報告してほしい』って言われ、(このチャンスを逃してはならないと)その翌日、会社に退職の意思を伝え、実家に戻りました」



  • みんテレ