週間番組表

MENU CLOSE
検索

【令和のお年玉事情】小中学生でも1~2万円!? いくらあげた?もらった?"推し活"やゲーム課金 積み立てNISAで「増やす」家庭も

友だち追加
お金を貸本屋に使う

お金を貸本屋に使う

 Q何に使っていた?


 「キャラメル。それも兄弟で分けて、兄弟でお金を出し合って買った」(70代)

 「お年玉の袋に入っているのは、100円札だったような、でもポチ袋ではない、普通ののし袋、駄菓子屋でくじを引いたとかそんな感じ」(60代)

 「小銭もって駄菓子屋は行ったよね」(60代)

 「駄菓子屋で、瓶にあめとかお菓子入って買えたよね。未知の世界だと思うんですけど」(60代)

 「そういうのを買えるのが唯一の楽しみだったかもしれない」(60代)

 今では馴染みがないものにお年玉を使っていたという方も。

 「貸し本!本を借りて読むのが楽しみで、そこにお金を使った」(80代)

 お金かかるんですか?

 「もちろん!貸本屋というのがあった。お店があったの、お店があったの知らないでしょ『平凡』とか『明星』とか芸能人のことが詳しく書いてある」(80代)

 「辞典だって言っておきなさい」


 「辞典?」

 今小学生だったら2万円くらいのお年玉を平均でもらっているらしいですが?

 「貨幣価値が違うけど、本を買うくらいのお年玉はもらっていなかった」(80代)



  • みんテレ
  • 北海道チャンネル