週間番組表

MENU CLOSE
検索

【令和のお年玉事情】小中学生でも1~2万円!? いくらあげた?もらった?"推し活"やゲーム課金 積み立てNISAで「増やす」家庭も

友だち追加
お年玉は子ども管理

お年玉は子ども管理

 昔では考えられないようなお年玉事情。


 年齢は少し上がって、高校生はどのように使っているのでしょうか?

 「(韓国のボーイズグループ)StrayKidsのヒョンジンが好きです。公式のグッズに使おうと思っている。推し活!!」(お年玉2万円/高校1年生)

 「推しはなにわ男子の長尾謙杜くん。今年もライブがあると思うので、それに使いたい」(お年玉5万円/高校1年生)

 小中学生にきいたお年玉の使い道調査でも、「推し活」が32%と2番目に多く、データで見ても当たり前になってきてるのがわかります。

 Q親はお年玉を推し活に使ってることを知っている?

 「知っています。親も好きなので一緒に推し活している」(お年玉5万円/高校1年生)

 さらに、こんな使い道も。

 「まだ関西とか大阪とか行ったことがないので、ちょっと貯めてチャレンジしたいと思っている」(お年玉3万円/高校1年生)

 「小学校の時から東京に、おじいちゃんに会いに一人で行ったりしている」(母親)

 なんと!飛行機が好きで、小学生のころからお年玉などを使い、全国各地を一人旅しているこちらの高校生。

 これだけでは、驚くなかれ!

 小学生の時にお年玉で買った衝撃のものとは。

 「貯めて一気に大きいものをボンと買う」(お年玉3万円/高校1年生)

 Q貯めて買った大きいものとは?

 「パソコン。20万円ぐらい。10歳で買いました」(お年玉3万円/高校1年生)

 「わたしが子どもの時に、お年玉を親に全部管理されて嫌な思いをしたので」(母親)

くじでお年玉の金額を決定

くじでお年玉の金額を決定

 Q20万のパソコンを買うといわれたときは?


 「買っちゃえ!」(母親)

 各家庭の個性がでるお年玉の使い道、さらにこちらの三姉妹に聞くと、お年玉のもらい方に特徴が。

 「うちはくじ引きで決める的なものだから全部はわからないけど、2万円もらった」(小学5年生)



  • みんテレ
  • 北海道チャンネル