週間番組表

MENU CLOSE
検索

【参院選の争点】待ったなしの物価高対策“現金給付”か“消費税減税”か 有権者が切実に求めるのはどっち…「現金もらってもすぐなくなる」「給付金は早く手に入りそう」スーパーは“変更”の手間が

政治 社会 友だち追加

 事実上の政権選択選挙と位置づけられる今回の参議院選挙。大きな争点の一つが物価高対策ですが、現金給付や消費税減税が訴えられています。北海道民はどちらを求めているのでしょうか。


政権選択選挙 焦点は「物価高対策」

 参院選の争点としてクローズアップされているのが「物価高対策」です。


 「給料は変わらないのに、月々出ていくものばかりで大変」(50代女性)

「物価が上がり消費税がつらい」と80代女性

「物価が上がり消費税がつらい」と80代女性

 「物価が上がったのに、それに上乗せの消費税が結構つらい」(80代女性)


 民間の調査会社によりますと、7月に値上げされる食料品は2100品目を超えています。

2100品目を超える食品が値上げ

2100品目を超える食品が値上げ

 物価高対策として与党は現金の給付を、野党各党は消費税の減税に軸足を置いた公約を掲げています。北海道民はどちらをより切実に求めているのでしょうか。


「減税してほしい」節約を強いられる日々

1週間分の食料品の値段は約4000円

1週間分の食料品の値段は約4000円

 「物が高いから減税してくれた方がいい。現金をもらってもすぐなくなってしまう。トマトを以前はひとつずつ食べたが、今は半分にして少しずつ」(消費税減税を求める人)


 夫と2人で年金生活を送る女性。この日購入した1週間分の食料品の値段は約4000円でした。

 「消費税がなかったらもっと安い。金持ちの人はいいけれど、やはり消費税がない方がいい」(消費税減税を求める人)

「ちょっと買い物をしたら2000~3000円」と嘆く女性

「ちょっと買い物をしたら2000~3000円」と嘆く女性

 夫と2歳の子どもの3人暮らしの、こちらの女性。パートの収入は月10万円ほどです。


 「幼稚園のために働いているという感じ。高いです。月3万円くらい払っている」(消費税減税を求める人)

 やはり、消費税の減税を求めています。

 「ちょっと買い物をしたら普通に2000~3000円いくようになった。昔はそんなことなかった気がする」(消費税減税を求める人)

減税を求める声が多い

減税を求める声が多い

 その他にも減税を求める声が。


 「消費税減税、絶対に。2万円は銀行口座に入ってしまう」(消費税減税を求める人)

 「給付金はもういい、全然足りない」(消費税減税を求める人)

 「2万円もらうよりも、長い目でみたら減税の方がありがたい」(消費税減税を求める人)