【止まらない値上げ】コンビニで唐揚げも“ぜいたく”に?『ピアノ教室』から『お墓』まで…北海道民を直撃する“値上げの波”のリアル
ポカポカ陽気で上機嫌の北海道民を、ふと憂鬱な気分にさせる、値上げ…。
「『4月1日から値上がりします』ってあっちゃこっちゃで見る」
「お米ばかりじゃなくてすべてが高い。ワンコの物もほとんど値上がりしていて。ごはんとかおやつとか。トリミングも1000円くらい上がった」
「アンパンマンのお菓子全部。グミもラムネも」(いずれも道民)
米や野菜ばかりじゃない!
「いつも飲んでる発泡酒が高くなっている。高すぎる、飲めないわ。水飲むしかない」
「私たちはもうコンビニでぜいたくだよね」(いずれも道民)
道民がリアルに感じた “値上げ” を調査しました。
まず出会ったのは、この春、子どもが習い事を始めたというママ。
「ピアノですね。結構前から子どもにこういう習い事をさせたいと調べていた。だいたいこのくらいの値段なんだと思っていて、いざ子どもが今年から習うぞとなって見たら、あれ、ちょっと1000円から2000円くらい上がってるなって思いました」(30代 5歳のママ)
ある調査によると、値上がりがあった習い事で突出して多いのは「学習塾」 と 「水泳」。
教材費やスタッフの人件費、施設費などあらゆる点で物価高騰の影響を受けていることが理由として考えられるそうですが…。
個人経営のピアノ教室まで、月謝が値上がりしている要因は…?
取材に協力してくれたのは、もう3年以上、月謝を上げていないというピアノ教室。
それでも値上げは、何度も頭をよぎるそうで…
「これ見てもらうとわかる。ここでもうすでに上がっているんです」(ピアノ講師 KANAさん)
同じ内容の楽譜が、1年間で100円の値上がり。
別の楽譜も、約40年前の物と比較すると…。
「全く同じものが、650円から1300円。ほんと倍ですね。生徒さんの楽譜は生徒さんが買うが、新しい楽譜が出たら研究するためにどんどん買わないといけない。こういうちょっとした物の値上がりもどんどん響いていく」(KANAさん)
月謝に教材費は含まれていないので、月謝には反映できない楽譜の値上げ。
それでも、指導者としての技術を維持するには必要な経費です。
「習う側の生徒さんも(楽譜を)自分のために買わないといけない。そこでの値上がりは起きているので、月謝も上がって自分で買う楽譜も上がるのは心苦しい」(KANAさん)