ヘアカット中に水遊び…でも大丈夫!発達障がいのある子の散髪受け入れる理容室 「切れた」の自信で社会とつながる"第一歩"に 親の気持ちも軽く〈札幌市〉
 私たちが普段する髪を切る、ということ。
 でも、発達の偏りで、とても苦手に感じる子どもたちがいます。
 周囲から理解されづらいその大変さに、そっと寄り添う理容室があります。
 札幌市東区にある「ヘアーサロン中川」。
 56年間、地域に愛される理容室です。
 美容師の中川紫乃さん(48)。
 3年前から、ある取り組みを始めました。
 小学5年生の樋渡悠くん。
 実は髪を切るのがちょっと苦手。
 ADHDという発達障がいがあります。
 
 気が散りやすく、じっと座っていることがとても苦手です。
 これまでは家でお母さんが長い時間をかけて切っていました。
 「私が髪を切るたびに風邪をひいてたんですね。長いことお風呂場で切るので、自分で切るのももう限界かなと」(悠くんの母・樋渡裕美さん)
 でも、この理容室ではなんだか楽しそう。
 中川さんは発達障がいがある子のヘアカットを積極的に受け入れています。
 悠くん、カット中もカメラが気になったら触ったり。
 シャンプーが始まったら水遊びを始めたり。
 発達障がいがある子はほかのお店では「動く」「騒ぐ」などと言われて断られてしまうこともあります。
 中川さんは悠くんの興味に付き合います。
 今度は切った後の髪の毛が気になるみたい。
 「自分のやりたいことは、なるべく危なくならないことならやらせてあげます」(ヘアーサロン中川 中川紫乃さん)
 途中で何があっても粘り強く続けます。
 こうした取り組みは「発達凸凹さんヘアカット」として、全国26の理容室が参加しています。
 親子そろって安心してヘアカットできました。
 初めは不安だったという中川さん。
 大切にしているのは、髪を切ってスッキリしてほしいという気持ちです。
 「きちっとした髪型作ってあげなきゃいけないとか、ちゃんとした場所でやらなきゃいけないみたいな固定観念があったから。それを取り払えば何もできるんだなって気づいたんで、それからは私もできるかもと思い、取り組むようになったんですよね」(ヘアーサロン中川 中川さん)




















