寒い車内でスマホのバッテリーは本当に減りが早いの?冬の避難所で令和の時代に必要な避難所のアイテムは「テント on the ベッド」…北海道最大規模の"避難訓練"に参加 北海道北見市
皆さんは冬の災害の備えしていますか?
1月13日には宮崎県で震度5弱の地震が起こったばかりです。
真冬の北海道で災害が起こった時に、どんな生活が待っているのか。
北海道最大規模の避難訓練に狐野彩人アナウンサーが参加してきました。
1月18日の北海道北見市。
「こちらでは、冬の災害による停電を想定した避難所での訓練が行われています」(狐野アナ)
北見市の日本赤十字北海道看護大学で行われた厳冬期の災害演習。
2025年で12回目となり、140人程が参加しました。
能登半島地震で浮き彫りになった課題を踏まえて、様々な実証実験が行われました。
特に印象的だったのは、ベッドです。
避難所といえばダンボールベッドが主流になってきましたが、実際、組み立ては大がかり。
一つ組み立てるのに3分ほどかかり、個数が多いほど、時間と労力がかかります。
「こちらでは最新のスチール製のベッドが組み立てられています」(狐野アナ)
この簡易ベッドだと足を広げれば、わずか25秒で設置が可能。
しかも、1台を1人や2人の小人数で組み立てることができます。
「ダンボールベッドと比べてどうですか?」(狐野アナ)
「すごい簡単にできて、手を切る心配もなかった」
「簡単でしたね。あっという間で」
「ダンボールベッドより安定感があるような気がしています」(いずれも参加者)
スチール製の簡易ベッドは、ダンボールベッドより、重さは半分で、値段も7割程と安く、まさに「コスパもよく、時短にもなる」新たな避難所のアイテムになりそうです。
更に、いまの時代、必須アイテムになりそうなのが。
「今、ダンボールベッドの上にテントが設営されました。入ってみます。カプセルホテルのような寝心地です。こういった形で個人の空間が作られるのは安心ですね」(狐野アナ)
名付けて"テント オン ザ ベッド"。