【巳年プレイバック】ヘビは脱皮…変化や成長のシンボルとも 過去の巳年には北海道で一体どんなことが? 60年前から一気に振り返る
8月には有珠山が噴火。噴煙は上空約1万2000メートルにまで達しました。泥流により2人が死亡、1人が行方不明となりました。内閣府によると被害総額は500億円以上。火山灰の影響は札幌市中心部まで及びました。
プロ野球では9月にジャイアンツの王貞治選手がホームラン756号を打ち、世界記録を達成。名実ともに世界のホームラン王となりました。
10月にはタクシー運賃が値上げ。初乗り料金が310円になりました。値上げ初日は空車が目立ったといいます。
36年前の1989年。
1月に昭和天皇が崩御。北海道各地で半旗が掲げられるなどしました。赤れんが庁舎には多くの北海道民が集まり、記帳して弔意を示しました。激動の昭和に幕が下りました。
元号は昭和から平成に。切符の日付も平成元年です。平成最初の日に婚姻届けを出すカップルも。
2月、漫画家の手塚治虫さんが死去。60歳でした。「鉄腕アトム」をはじめ、今でも愛される名作を残しました。
6月には昭和の歌姫、美空ひばりさんが52歳の若さで亡くなりました。歌のタイトルともなった北海道東部の美幌峠には、故人を偲んで歌碑が建てられました。
この年から導入されたのが消費税です。当時の税率は3%。レジには釣り銭用の1円玉が大量に用意され、消費者は店ごとに違う値段の表記に混乱しました。
6月、中国で民主化を求めるデモ隊を軍が武力行使して鎮圧。多くの死者を出した「天安門事件」が発生。
北海道でも中国人留学生による民主化を求める集会が開かれました。
7月には旭岳の山中で木でつくられた「SOS」の文字が見つかりました。近くにあった遺留品から遭難者の身元が判明しました。
この年、北海道では豪華な列車が人気を集めました。札幌・大阪間を結ぶ寝台特急「トワイライトエクスプレス」。ホテル顔負けの設備がそろい、優雅な旅を求める人たちで切符は争奪戦になりました。
9月、道央自動車道の滝川・深川間が開通。インターチェンジには車が列をつくり、開通後は快適なドライブを楽しみました。
11月、歴史が動きました。ベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツの冷戦に終わりを告げたのです。翌年には札幌市のデパートの屋上で壁の一部が展示され、訪れた人は激動のひとコマを感じていました。