週間番組表

MENU CLOSE
検索

【裏技】秋の味覚 簡単おいしい調理法…皮付き栗 冷凍+熱湯でツルんと取れる!…塩水につける!? レンチンor炊飯器で簡単焼イモ…サンマ 簡単に中骨スルッととれる!【ラクカジ】

友だち追加

ブロッコリーの茎も無駄なく活用

ブロッコリーの茎

ブロッコリーの茎

 10月の出荷量が最も多い北海道産のブロッコリー。茎が硬くて食べづらいと思われがちですが、実は茎の部分にもビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。島本さんは「捨ててしまうのはもったいない」と言います。


 茎の外側の硬い皮だけを剥けば、食べやすくなります。ラップに包んで600Wで1分加熱し、粗熱を取った後に手で皮を剥くと、簡単に食べられる部分だけが残ります。塩やマヨネーズをつけてシンプルに味わうのもおすすめです。

骨が多いサンマも簡単に食べやすく

きれいに骨を抜く方法

きれいに骨を抜く方法

 2024年はサンマの水揚げが好調ですが、骨が多くて食べづらいのが難点。島本さんが教えるサンマの骨を簡単に取る裏ワザを試してみましょう。


 まず、サンマの背中とお腹を箸でまんべんなくつまみます。次にしっぽの部分をねじるように切り、最後にエラにお箸を入れて引っ張ると、骨が簡単に抜けます。これなら小さな子どもにも安心して食べさせることができます。

 今回紹介した裏ワザを使えば、手間がかかると思っていた秋の味覚も、簡単に美味しく調理できます。ぜひ試して、秋の味覚を存分に楽しんでください!