週間番組表

MENU CLOSE
検索

【裏技】秋の味覚 簡単おいしい調理法…皮付き栗 冷凍+熱湯でツルんと取れる!…塩水につける!? レンチンor炊飯器で簡単焼イモ…サンマ 簡単に中骨スルッととれる!【ラクカジ】

友だち追加

 秋が深まり、旬の食材が美味しい季節となりました。今回は、手間がかかりがちな秋の味覚を簡単に調理する裏ワザを紹介します。料理のプロであり、80冊以上の料理本を手がける島本美由紀さんに教えていただきました。

栗の皮を簡単に剥く方法

電子レンジを使用した栗の剥き方

電子レンジを使用した栗の剥き方

 秋の味覚といえば栗ですが、外側の硬い鬼皮(おにかわ)が剥きにくく、調理が面倒に感じることも。そんな栗の皮を簡単に剥く裏ワザがこちらです。


 島本さんによると、「栗は冷凍すると皮がつるっと剥けます。冷凍用保存袋に入れ、最低でも一晩冷凍してから調理してください。冷凍状態なら6か月間保存が可能です」。
冷凍した栗を熱湯に約5分間漬け、冷ましたら栗のお尻に切り込みを入れて皮を引っ張ると、簡単に鬼皮が剥けるとのこと。

 もう一つの方法は電子レンジを使うもの。栗のお尻に切り目を入れて耐熱ボウルに入れ、水をかぶるくらい注いだ後、ラップをふんわりとかけて600Wで約2分加熱します。これでも皮が剥きやすくなります。

安いサツマイモを高級な蜜芋に変身

調理したサツマイモを冷凍保存

調理したサツマイモを冷凍保存

 サツマイモも秋の代表的な食材ですが、安価なものでも高級な蜜芋のように甘く仕上げることができる裏ワザがあります。ポイントは「塩水に漬けること」だと島本さん。


 「水1リットルに対して塩大さじ2を溶かし、最低1時間、太いものは1日漬けておいてください」。その後は炊飯器や電子レンジで調理します。炊飯器を使う場合は、サツマイモが3分の2ほど水に浸るようにし、通常の炊飯モードで調理。レンジで作る場合は、濡らしたサツマイモを新聞紙で包み、600Wで2分加熱した後、200Wで8~10分加熱します。

 「スイカに塩を振るように、塩味を加えることでサツマイモの甘さが引き立ちます」と島本さん。調理したサツマイモは冷凍保存も可能で、2~3か月保存できるので、まとめて作るのもおすすめです。

甘くない梨を甘くする裏ワザ

浸透圧を利用した梨を甘くする方法

浸透圧を利用した梨を甘くする方法

 秋の果物である梨も、甘くないものに当たってしまうことがありますが、島本さんが教える裏ワザで簡単に甘さを引き出すことができます。


 「皮をむいて切った梨に、1個あたり大さじ1の砂糖をかけて一晩おくだけです。これにより、梨の余分な水分が抜け、シャキシャキの食感と甘みが際立ちます」。この現象は「浸透圧」を利用したものだそうです。