週間番組表

MENU CLOSE
検索

料理のプロが伝授 SNSで話題の「置き弁」簡単おいしい冷凍ストック ポイントは水分コントロール パスタから三色弁当までレシピも紹介【ラクカジ】

友だち追加

 夏休み中の毎日3食の食事作り。世のママたちはどう乗り切っているのでしょうか?街で聞いてみると、「朝は、自分で好きな具をはさんでセルフでサンドイッチ」とか「お昼は無印良品のレトルトカレー」「焼きそばが多い」「サイドメニューが豊富でおいしいはま寿司に行く」という声も。皆さん、いろんな攻略法で乗り切っているようですが、料理のプロはどうしているか、札幌市在住の料理家ちおりさんに聞きました。


簡単で美味しいレシピが大人気のちおりさん

簡単で美味しいレシピが大人気のちおりさん

 高校生と大学生の姉妹を働きながら育ててきたママならではの、簡単で美味しい料理レシピが大人気のちおりさん。

 夏休み3食攻略法は「置き弁」なのだそう。置き弁とは、家族のために作って置いておくお弁当のこと。夏休みに入り、SNSでも話題になっています。

3COINSの容器に詰めた「冷やし麺弁当」

3COINSの容器に詰めた「冷やし麺弁当」

 こちらは3COINSの冷凍もレンジ加熱も可能な容器に詰めた、冷やし麺弁当。食べたくなったら自分たちでご自由にというスタイルで、ママにも心の余裕が生まれるんです。

 そこで、料理家ちおりさんに、ご飯もおかずも一緒に詰めて冷凍ストックできて、レンジで解凍してもおいしく食べられる「置き弁」のコツを教えてもらいます。

昭和の喫茶店風パスタ置き弁

水分のコントロールが大切

水分のコントロールが大切

 置き弁の一番のポイントは、普通のお弁当より冷凍弁当の方が水分のコントロールが必要なこと。

 まずひとつ目の置き弁はパスタ。

野菜は少し大きめに!

野菜は少し大きめに!

 ポイントは野菜の切り方だそう。

 加熱して調理し、食べるときに再加熱すると水分が飛びやすいので、少し大きめに野菜を切るのがポイント。

 さらに、炒めるときも、レンジで少し熱が入ることを逆算してかために。


麺はしっかり目に味つけ

麺はしっかり目に味つけ

 麺は水分を含ませるために、規定時間しっかりゆでて、麺だけに味をつけていきます。しっかり味をつけてあげる方が、バランスが良くおいしく仕上がるんですって。

 最後に、油でコーティング。しっかり油をからめることで、再加熱したときに、水分が飛びにくくなるんです。



  • みんテレ
  • 北海道チャンネル