社会の分断を越えて希望の「灯り」を灯す_UHB初となるWEBドキュメンタリーシリーズ『灯りのようなものが、たしかに 〜ある出所者と雇った人たちの七つの物語~』12月1日配信開始〈北海道〉
■人が人として生き直す_人間が持つ根源的な「灯り」を見つめる記録
あなたは、誰かの「やり直し」を信じられますか?
社会の分断が深まり、孤立が常態化する現代。
一度、道を外れた人々が再び社会とつながり、希望を見出すことはできるのでしょうか。
UHB北海道文化放送と日本財団が共同制作したWEBドキュメンタリーシリーズ『灯りのようなものが、たしかに 〜ある出所者と雇った人たちの七つの物語〜』が、2025年12月1日(月)より配信されます。
これは、単なる「立ち直り」の物語ではありません。
人が人として生き直す瞬間、そして人間が持つ根源的な「灯り」を見つめる記録です。
■再犯率47%の現実。社会の分断に光を当てる挑戦
令和6年版「犯罪白書」によりますと、日本の再犯率は2023年で47%と高い水準にあります。
そのうち7割は無職であり、社会とのつながりを失い、孤立の中で再び罪に手を染めてしまう人々が後を絶ちません。
このシリーズでは、こうした社会の現状に一石を投じるべく、出所者に就労や住居、仲間づくりの機会を提供し、再犯率の低下を目指す日本財団職親プロジェクトの協力のもと制作されました。
大阪、岡山、福岡、熊本など全国7か所が舞台。
窃盗、特殊詐欺、覚せい剤などの罪で受刑後、人手不足が深刻な飲食店、建設業、福祉事業所などで働くことになった出所者の男女8人を主人公に、偏見を超えて彼らを雇った人たちとの関係を描き出します。
■罪や障害、孤立を抱えながらも「他者と再びつながろうとする人々」
全8話構成のオムニバス形式で、全国各地をめぐり、罪や障害、孤立を抱えながらも「他者と再びつながろうとする人々」の姿を描きます。
第一話「大阪の焼肉店で」: 窃盗の罪で受刑後、経営者の思いから犯罪当時働いていた焼肉店で再び働き始めた31歳男性が主人公。彼の心に芽生え始めた光を描きます。
第二話「福岡の食品工場で」: 障害を抱え、身寄りもなく食べることに困り特殊詐欺に関与した経験を持つ女性本人の語りを通して、<人がなぜ罪に向かうのか><それでも生きようとする力は何か>を見つめます。
そのほか、博多、岡山、東大阪、岸和田、熊本を舞台にした物語が展開され、最終話は制作者のモノローグによるエピローグが予定されています。


















