【スポーツのチカラ】スキージャンプ・カーリングなど数々の選手を支える札幌市―しかし子どもの体力テストは全国平均に及ばず…20種類以上の運動を用いるスポーツスクールに注目集まる
まもなく本格的な雪のシーズンがやってきます。
札幌市をはじめ多くのマチがスポーツをする環境を整備していますが、子どもたちの運動能力は全国平均にはなかなか及ばない現実もあります。
どうすれば力を伸ばせるのか、探りました。
ウインタースポーツのシーズンが2025年もスタート。
先週、札幌市では早速スキー場がオープンしました。
「1年間楽しみで、きょうは有給を取ってきたので楽しもうと思う」(スキーヤー)
札幌市はスポーツの発展と共に歩んできた街。
今から53年前の1972年には、アジア初の冬のオリンピックが開催され、市内いたるところが舞台となり、リュージュのコースを市民が手作りで製作する様子も。
マチをあげて一大イベントを支えました。
その後も…
「愛称はコンサドーレに決定しました」(1996年)
北海道コンサドーレ札幌やレバンガ北海道などプロスポーツチームをはじめ、陸上や野球などアスリートが活躍するフィールドが整備されてきました。
スキージャンプ界のレジェンド葛西紀明選手。
大倉山ジャンプ競技場では2024年2月に2シーズンぶりの優勝も。
葛西選手にとって"大倉山"は自らの活躍を支える相棒です。
「大倉山はあの特有のいい向かい風が吹いてくれるので飛んでいて楽しい」(葛西紀明選手)
さらに愛弟子伊藤有希選手は世界で戦う中で、札幌市には唯一無二の環境があると言います。
「ここまで街に近いジャンプ台はない。ジャンプと市民の距離、ファンとの距離が近いと感じる」(伊藤有希選手)
札幌市ではラージヒルの隣りにノーマルヒルを併設するデュアル化の整備計画が進行中です。
2030年度の完成へ葛西選手も期待を膨らませています。
「僕がジャンプを続けている時に横にノーマルヒルが来てくれたらうれしい。活躍して成績を出してジャンプ選手になりたいなって思わせるようにしていきたい」(葛西選手)




















