週間番組表

MENU CLOSE
検索

【なぜこの時期?】10月に増加する“侵入窃盗”_ホームセンターでは「防犯カメラの売上が2倍に」背景に”9月の事件”が…防犯アドバイザーは「昔はお金持ちの家、いまはどんな家でも狙われる」〈北海道>

事件・事故 社会 友だち追加

UHB 北海道文化放送

 空き巣狙いなど住宅に侵入して現金や貴重品などを盗む「侵入窃盗」は、10月に増える傾向にあります。


 自宅の防犯対策は大丈夫でしょうか?

網入りガラスも簡単に割れてしまう

網入りガラスも簡単に割れてしまう

 「ガシャーン!」 


 「このように網入りのガラスには防犯の性能はありません」(防犯設備の会社の担当者)

 金属の網が入った窓ガラスも簡単に割れることが紹介されました。

 この時期増える侵入窃盗に気をつけてもらおうと10月14日、警察と防犯設備の専門会社が防犯教室を開きました。

 「カギを取り換えていかないとダメだと思った。古い家なので」

 「簡単に付けられるのは(窓の)アラームが鳴る装置だと思うので今後検討していきたい」(いずれも防犯教室の参加者)

侵入窃盗は10月に多くなる傾向

侵入窃盗は10月に多くなる傾向

 10月は全国的に空き巣などの侵入窃盗が多くなる傾向で、法務省のまとめでは1720件。


 次いで多いのが11月です。

 なぜこの時期、侵入窃盗が増えるのでしょうか。

「シロウト泥棒が増える」と防犯アドバイザーの京師さん

「シロウト泥棒が増える」と防犯アドバイザーの京師さん

 「お正月を無事に過ごしたいというシロウト泥棒が増えるというのが一因です。

行楽シーズンになりますと家を空けることも多くなって、その間を狙われることが多くなります」(防犯アドバイザー 京師美佳さん)

犯罪者が嫌がる4原則『音、光、時間、人の目』

犯罪者が嫌がる4原則『音、光、時間、人の目』

 被害に遭いやすいのはどんな家なのでしょうか。


 「管理されていない家はどこか窓が開いているのではないかと狙われやすくなります。犯罪者が嫌がる4原則『音、光、時間、人の目』。防犯グッズを買うなどして対策している家は狙われにくい」(京師さん)

被害に遭いやすい家の特徴

被害に遭いやすい家の特徴

 家の周りを整理したうえ、防犯グッズを備えると侵入盗の被害を防ぐことにつながるといいます。

遠隔で家の中を監視できると人気のカメラ

遠隔で家の中を監視できると人気のカメラ

 札幌市内のホームセンターでは防犯カメラの売れ行きに変化が表れていました。


 「このようなスマートフォンで家を確認できるカメラがよく出ています。防犯カメラ全体では前年の2倍の売れ方になっています」(ジョイフルエーケー屯田店 新酒英暁さん)

防犯カメラには侵入した男2人の姿が(提供:被害者)

防犯カメラには侵入した男2人の姿が(提供:被害者)

 防犯カメラを求める人が増えたのは9月、深川市の住宅で起きた強盗致傷事件がきっかけでした。


 この事件では室内に設置した防犯カメラが侵入した男2人を撮影し、外出先でこの家の男性がいち早く被害に気付いたのです。


関連ニュース


カットやさいの製造補助
株式会社ホットスタッフ苫小牧
北海道
時給1,150円
派遣社員
お菓子の「配達スタッフ」・2tドライバー/準中型免許必須/20~50代活躍中
株式会社壺屋総本店
北海道
月給21万円~
契約社員