【ナラ枯れでクマ出没増加?】北海道で「ナラ枯れ」が拡大中…害虫により函館市で初のナラ枯れ_ナラ類の木の実”ドングリ”が減ると…餌としているクマが住宅地まで出没する回数増える?
「青々とした木々が生い茂る中で、こちらの木だけ葉っぱが枯れてしまっています」(阿部空知記者)
9月2日、函館市の見晴公園で管理員がコナラの木が枯れ、根元に大量の木くずがあるのを確認しました。
市が調べたところ、街路樹と2つの公園のナラ類、あわせて70本で「ナラ枯れ」が確認されました。
「ナラ枯れ」は、害虫の「カシノナガキクイムシ」通称・カシナガが運ぶ菌でコナラやミズナラの木が急に枯れる伝染病です
函館市で「ナラ枯れ」が確認されたのは初めてです。
「毎日の巡回でこの木こういう状態だったかなと異変に気づいた」
「上の葉っぱが赤いような茶色のような感じで簡単にいうと枯れている」(いずれも函館市住宅都市施設公社公園管理部 豊田徳子さん)
北海道の調査では、原因となる害虫のカシナガは2020年度に北海道内で初めて確認され、2年前には数が増え、松前町と福島町で北海道内初の「ナラ枯れ」も確認。
2025年度は、北海道南部の8市町で1000匹以上が確認されました。
寒さに弱いとされているカシナガが、なぜ北海道内で急に増えているのでしょうか。
「温暖化の影響が要因なのかなと」
「寒い地域にも進出してきている」(いずれも酪農学園大学 伊吾田宏正准教授)
「最近、クマの出没が多いので気を付けて欲しいとの呼びかけでした」(警察官)
9月26日、札幌市中央区の藻岩山登山口では、警察などが登山客へクマによる事故防止の呼び掛けをしました。
「人のいない山には極力行かないようにはしてます」(登山客)
北海道警によりますと、北海道内のクマ目撃などの通報は8月までに2700件程で、2024年より650件も多くなっています。