【迫るヒグマの脅威】最前線に立つ「ヒグマ防除隊」隊長が語る現場のリアル「クマは日和見雑食性」「駆除態勢は動線で判断」「人の気配に鈍感になったら問題個体」「夜間発砲で手負いになればもっとリスキー」
―連日の市街地へのクマ出没、かなり危険ですよね?
「私たち最前線にいる者としても、ここまで状況が悪化してくるとはあまり想像していなかったのが正直なところ」(札幌市ヒグマ防除隊隊長 玉木康雄さん)
―江差町などでは毎日のようにクマが出没し、緊張状態が続いていますが。
「クマは“日和見雑食性”といい、自分が一番得られやすい食べ物の方に嗜好が簡単に切り替わる。例えば、家庭菜園を荒らしているクマがどれぐらいリスクがあるかは即断できませんが、このクマがいきなり人を襲ってくるかと言われれば、そういった可能性が必ずしも高いと考える必要はないようにも思う」(玉木さん)
「比較的リスクなしに、自分が食べたいものが食べられるだけ食べる。これは満足感ですから、その中であえてリスクを冒して他のものを狙うことは現段階ではないのでは。ただ、何かきっかけがあれば別です」(玉木さん)
―そして我々人間が食べて美味しいものは、やっぱりクマも美味しい?
「もちろんです。人間が人類の生存のためにいろんなテクノロジーを費やして作られてきた食べ物というのは、当然消化もよく高カロリーなもの。クマにとっても本当に最高の食料だと思います」(玉木さん)
江差町の駆除体制
現在、江差町は箱わな6基を設置し、ハンター9人の態勢で臨んでいます。ハンターの出動状況など、詳しくは明らかにされていません。
―この態勢で十分と言えるのでしょうか?あるいは、もっと対策が必要でしょうか?
「これを一概に適正かどうか、私は判断できません。なぜかというと、地形がわからない。ただ単純に距離感だけで『このエリアの中に何基あれば大丈夫』というものでもない」(玉木さん)
「ハンターの動きやすさ、例えばクモの巣のように縦横に道路がある地域と、大きな峰に遮られてわずか数キロ先に行くにもぐるっと迂回しなければならないところとでは、全然状況が違う。ですから、地域の方々はおそらく全力でこの被害対策防止のために努力されていることだけは間違いないと思います」(玉木さん)