【迫るヒグマの脅威】最前線に立つ「ヒグマ防除隊」隊長が語る現場のリアル「クマは日和見雑食性」「駆除態勢は動線で判断」「人の気配に鈍感になったら問題個体」「夜間発砲で手負いになればもっとリスキー」
改正法と問題点
クマの出没が相次ぐ中、法律の改正により9月から発砲のルールが変わります。
【改正前】
・住宅密集地や夜間の発砲は原則禁止
・危険性高い場合 警察官がハンターに発砲命じる
【改正後】
・自治体の判断で発砲可能に
・弾が人や建物などに当たったら自治体が補償
北海道猟友会が懸念しているのは、「人身事故などが起きた場合、銃の所持許可が取り消される恐れがある」ということです。
―こちらの新制度も課題がありそうですが。
「改正された鳥獣保護管理法によって、行政の判断で発砲できるようになります。実は、札幌の場合はこれまでの法体系の枠の中で対処してきたことではっきりわかっているのは、法体系が変わっても“やるべきことは変わらない”ということ」(玉木さん)
「住民の方に被害が及ばないように、弾丸の到達距離に人がいないかどうかチェックしながらの対応になる。ただ、今まで以上に形式的要件を整えなければならない。その要件を整えるまでの間、我々が身動きできないような状況に置かれるタイミングが出てきている。そういった部分はこれから行政などと話し合い、改善策を作り上げていかなければならない」(玉木さん)
ヒグマ防除隊隊長の玉木康雄さんにお話をうかがいました。
江差町の皆さんが安心して暮らせる日が1日も早く訪れることを願います。