週間番組表

MENU CLOSE
検索

【戦後80年】北方領土の元島民の記憶 命がけで島を脱出した漁船が大しけに 持ち出した家財道具を海に「命が惜しいか、たんすが惜しいか」元島民を撮り続ける写真家_あえて“白黒”の理由とは #戦争の記憶

社会 コラム・特集 友だち追加
自宅の庭に建てた「日ロ友好館」

自宅の庭に建てた「日ロ友好館」

 ビザなし交流の時の写真や記念品が並びます。

 福沢さんは現在、子どもたちに故郷の歴史を伝える活動を続けています。


 「将来また自由に行き来できて、ロシア人と交流する時期が必ず来ると信じています」(福沢さん)

故郷の歴史を伝える福沢さん

故郷の歴史を伝える福沢さん

 福沢さんは、願いが叶う日を待ち望んでいます。

 
 そこに立ちはだかるのが元島民の高齢化です。

元島民の平均年齢は89歳超

元島民の平均年齢は89歳超

 終戦時に1万7000人ほどいた元島民は、現在約4900人。


 平均年齢は89歳を超えています。

「島々の記憶」写真で残す元島民3世

元島民3世・山田淳子さん

元島民3世・山田淳子さん

 当時を知る人が減っていく中、元島民を撮り続ける写真家がいます。

 
 元島民3世の山田淳子さんです。

 これまで元島民100人以上の姿を撮影してきました。

 現在、根室市役所で写真展「島々の記憶」を開催しています。

 「亡くなられた方と一緒に島に行きたかったという思いがあります」(写真家 山田 淳子さん)

「一緒に島に行きたかった」

「一緒に島に行きたかった」

 富山県出身の山田さんが元島民を撮るきっかけとなったのは、歯舞群島の志発島で暮らしていた祖父の存在でした。


 「誰にも島でのことを話さずに亡くなったので祖父がどういう人生を送ってきたか、戦前に志発島でどのように暮らしてきたか全く誰も知らない状態。祖父が生きた志発島はどういう島なのか、自分のルーツを知りたい」(山田さん)

山田さんの祖父・善吉さん

山田さんの祖父・善吉さん

 撮影する際には当時の暮らしについて詳細な聞き取りを行いました。


 元島民の姿だけではなく、記憶も記録しようという思いからです。

詳細な聞き取りで”記憶”も記録(撮影:戸澤裕司さん)

詳細な聞き取りで”記憶”も記録(撮影:戸澤裕司さん)

 「どういう生活をしているのか、島でどういう生活をしていたのか、人となりを知りたい。皆さんの記憶のかけらが集まると大きな記憶になって、それは祖父がした体験なのかと思わせてくれるまで集まってきている」(山田さん)

北方領土現地以外は”あえて白黒” そのワケとは

 山田さんは撮影にあたって決めていることがあります。

 
 北方領土現地で撮る際はカラーで、それ以外は白黒で。

あえて白黒で撮影

あえて白黒で撮影

 元島民の背景を考えながら見てもらえるように、色の情報を落としたといいます。


 カラーで撮ったのは1枚だけ。


関連ニュース


日本全国応募OK「燃料輸送の船舶乗務員」個室完備/月70万以上も目指せる
宮崎海運株式会社
北海道
月給40万円~71万円
正社員
オープニングスタッフ 焼菓子の販売、レジなど
ウノヒューマンライズ株式会社
北海道
時給1,650円
派遣社員