【14年ぶり北海道への津波警報から一夜】一時3万5000人あまりが避難…運休続くJRに切符求めて行列&フェリーは入港待ちも_「正直本当に戻れるか心配で怖かった」約32時間で『注意報も解除』
7月30日の根室市花咲港。
漁船が岸壁から離れたわずか2分後…。海水が岸壁を超えました。
花咲港では、北海道内で最も高い80センチの津波が観測され、31日朝にかけても広尾町の十勝港で70センチの津波が観測されています。
「消防署の屋上に人がたくさん避難しています」(紺野由之カメラマン)」
30日、北海道内では14年ぶりに太平洋側沿岸に発表された津波警報。
最大で3万5000人あまりが高台や避難所に避難をしました。
不安が広がる中…30日午後8時45分、津波警報が注意報に切り替わりました。
釧路市の避難所では、注意報に変わったことを受けて安堵の様子で、避難所から自宅に帰る人も。
「私は全財産持ってきた。家の権利書とか薬も持ってきた。また地震の情報が出れば避難する」(釧路市民の夫婦)
「12時間ぐらい。離乳食持ってきていたので、マット敷いてもらってそこで食べさせられた。帰れるのでほっとしてるけど、まだ注意して準備して逃げられるように」(赤ちゃん連れの母親)
「釧路幣舞公園からの釧路川。潮位の大きな変化はありません」(本貴憲カメラマン)
避難所となっていた函館市内の高校では、市民らが一夜を明かしました。
「夜中に帰られないでしょ。暗いし」(函館市民の90歳女性)
「私たちアメリカに住んでいるので里帰り。孫は初めて来て、初めて津波。(宿泊場所が)真ん前海ですからすごい心配で。電車も動いてなかったし、とりあえずこちらに」(函館に帰省中)
北海道全体では、約660人が避難所で一夜を明かしました。
また、交通機関への影響も続きました。
「JR函館駅です。運転再開後のJRの切符を求めて長蛇の列ができています。しかし券売機では現在も販売が停止されている状態です」(阿部空知記者)
JRは機材繰りなどで、函館線や室蘭線など9区間で始発から運転を見合わせに。
運転再開を見越して2時間前から並んだ人も。
「まさか電車も動かないとは思わなかったので。とりあえず新しい特急券を買って、エスコンに行きたい」(2時間前から並んだ観光客)