週間番組表

MENU CLOSE
検索

【SNS選挙の参院選】各候補者は続々発信…5日間で34万回閲覧の投稿も_若者世代は「政治参加のきっかけにはいい」一方で“落とし穴”にも要注意『情報をうのみにせず』見極める姿勢が大事〈北海道〉

政治 友だち追加

 事実上の政権選択選挙と位置づけられる今回の参議院選。


 各候補、遊説を続けていますが、もう一方で力を入れているのが、SNSでの発信です。

北海道選挙区で立候補している12人

北海道選挙区で立候補している12人

 北海道選挙区で立候補している12人が公示された7月3日から7日までに自身の「X」で配信し、最も閲覧回数が多いものを調べてみました。


 少ない人は1300回、最も閲覧回数が多かった候補者は34万回に及んでいました。

 SNSは政策の主張や演説会の告知、ランチや横顔を紹介するなど、候補者にとって欠かせないツールとなっています。

 しかし、思わぬ落とし穴も。

 SNS選挙で私たちが気を付けるべき点を探りました。

SNSに触れることが多い若い世代はどう感じているのだろうか

SNSに触れることが多い若い世代はどう感じているのだろうか

 「SNS選挙」の側面を持つ、今回の参院選。

 
 触れることが多い若い世代はどう感じているのでしょうか。

 「(政治の内容がYouTubeの)縦動画などで流れてきたりした。スクロールしていたら流れてきた」

 「わざわざ検索したとかではなく見ていたらたまたま出てきた。1回見るとどんどん出てくる」(いずれも大学生)

 意図せず目の前に現れる政治家の主張。

 政治に無関心とされる若い世代と政治をつなぐ一面もあります。

 「(政治に)参加するようになるきっかけになる意味ではSNSはいいとは思う」(大学生)

SNS上の情報は注意して見ているという若者も

SNS上の情報は注意して見ているという若者も

 とは言え、SNS上の情報は注意して見ているという若者も。


 「(流れてくるのは)重要そうなことを言っている一場面だったりするので、それだけを見て『この政治家はどうだ』という判断はしないように見ている」(大学生)

稲村和美氏(兵庫県 去年11月)

稲村和美氏(兵庫県 去年11月)

 「(兵庫県知事選で)斎藤候補と争ったというより何と向かい合っているのかなという違和感があったのは事実です」(落選した稲村和美氏)


 SNSを巡っては、2024年11月の兵庫県知事選で序盤で優勢と伝えられた候補者が「外国人を優遇する」などと発言しているというデマ情報がSNSで拡散。

 本人が否定しても止められず、SNSが有権者の投票行動に大きな影響を与えたとされています。


関連ニュース