週間番組表

MENU CLOSE
検索

【地産地消】地元食材を生かした人気商品を開発 売り上げが倍増も…地酒の酒粕を使った魚の粕漬 ブランドトマトとジンギスカンがコラボ…北海道のスーパーの取り組み「互いにメリット」

社会 友だち追加

 地元の食材にこだわり、人気商品を生み出したスーパーがあります。


 ブランド食材とコラボして次々と新商品を開発。地域に密着したスーパーの、地産地消の取り組みをお伝えします。

「箱館醸蔵」の酒粕を使った粕漬

「箱館醸蔵」の酒粕を使った粕漬

 北海道函館市の「スーパーアークス千代台店」です。店頭に並ぶ赤魚の切り身。


 加工には北海道南部の食材が使用されています。

 粕漬に使われているのは函館市の隣町、七飯町の酒蔵「箱館醸蔵」の日本酒「郷宝」の酒粕。西京味噌漬には函館市南茅部産の真昆布が使われています。

 「脂が乗っていておいしいから、わりと買う」

 「味はいい。普通の塩味と違う」(ともに購入した客)

「脂が乗っていておいしい」

「脂が乗っていておいしい」

 こちらは2025年4月に販売されると、月に約4000パック売れる大ヒット商品となりました。商品誕生のきっかけをスーパーの運営会社の担当者に聞きました。


 「もともと赤魚の売り上げは月間約1000~2000パックだった。地産地消の食材を取り込めないかと思い自社製造でコストをカットして、納得する価格で販売できる商品が作れないか考えたのがきっかけ」(道南ラルズ 林翔太さん)

「神トマト」のタレでつけたジンギスカン

「神トマト」のタレでつけたジンギスカン

 他にも地元の食材を使った商品が。精肉コーナーで目を引くのが、こちらのジンギスカン。


 北斗市の白石農園が作るブランドトマト「神トマト」を使ったタレに付け込んでいます。月に約1500パックも売れる人気の品です。

 「ジンギスカンのタレにはリンゴなど果物が入っているので、もしかたらトマトもいけるんじゃないかと」(道南ラルズ 佐藤亮太さん)

 ブランドトマトをジンギスカンのタレに使うことに、生産者はどう感じたのでしょうか。

 「ジンギスカンのタレを作りたいと思っていた。『神トマトジンギスカンを作りたい』と言われ、願ったりかなったりでびっくり。地元愛を強く意識してやっているので、同じ地元企業とコラボできたのはうれしい」(白石農園 白石敏明さん)

 ジューシーでフルーツのような味わいが特徴の「神トマト」を使ったジンギスカンの味は。

 「トマトの酸味より甘みをすごく感じます。普通のジンギスカンよりも、すごくジューシーだと思います」(有田慈彦ディレクター)



  • みんテレ