【北海道の知られざる絶景2025】“奇跡の一瞬”を追い続ける風景写真家・鎌田光彦さんに密着―自然現象やエゾシカの群れがまるで絵画のような一枚に「風景写真はアートでなくては」
北海道幌加内町の夏の景色、そば畑が…。
絵本のような幻想的な一枚に。
稚内市の夕暮れに荒れる海岸では…まるで洗練された絵画のよう。
「みんテレ」でも過去に、北海道の「知られざる絶景」をたくさん紹介してくれました。
「風景写真は、ただ撮って綺麗だったなと、1回見ただけでそこまで印象に残らず終わってしまう。私が目指すものとして、風景写真はアートでなくてはいけない」(風景写真家 鎌田光彦さん)
普段は札幌市の職員として働きながら、風景写真家としても活躍。一枚の写真を撮影するために何度も現場に足を運び、奇跡の瞬間を狙ってきました。
そんな鎌田さん、この春、大きな変化が…。
「35年間近く勤めた役所を今回(早期)退職しました」(鎌田さん)
35年間勤めた札幌市の職員を早期退職。これからはプロの風景写真家として、今まで以上に絶景を追い求めます。
「(写真家として)商業的に成功するということ以上に、自分が本当に表現したいモノを一枚でも多く撮りたい気持ちが強い。どうしても(仕事しながらは)我慢できなかった」(鎌田さん)
ということで、今回は「風景写真家・鎌田光彦が教える…知られざる北海道の絶景2025」をご紹介します。
2025年で初めて撮影に密着したのは、3月。陸別町へ向かいます。
「(Q:深夜3時ですが向かっている時点ではどうですか)きょうは可能性が非常に高いんじゃないかな。-15℃、よければ-20℃以下で(天気が)ピーカンってなったら、かなりの確率で出ます」(鎌田さん)
冬の絶景を狙うのは、この日が今シーズンのラストチャンスです。
「きょうの陸別は-11℃。まだちょっと冷え込みが弱い」(鎌田さん)
札幌市から5時間。日本一寒い町「陸別町」。
2025年だけで9回も訪れています。
鎌田さんは、冬の北海道東部では過去にも多くの美しい絶景を撮影してきました。
今回狙うのは、冬の自然現象「ダイヤモンドダスト」。
条件は気温-15℃以下で、湿度も高く、さらに太陽光が強いこと。
「-18℃になりましたね。めっちゃ良いぞこれは」(鎌田さん)
温度と湿度、そして太陽。条件を満たしたこの日、果たして冬の絶景は撮影できるのか?
「めっちゃでてる。これは大成功です、サンピラー」(鎌田さん)
空気中に浮遊するダイヤモンドダストが、太陽の光を反射して光の柱のように見える現象「サンピラー」です。
「(Q:これだけサンピラー出るのは珍しい?)もう今シーズンはこれ一回限り。今シーズンで最高です」(鎌田さん)