週間番組表

MENU CLOSE
検索

「育児と仕事の両立、できていますか?」“育児・介護休業法”改正から1か月半…第三子の出産に「200万円の祝い金」独自の制度設ける企業も〈北海道〉

社会 友だち追加

 仕事と育児の両立を支援する、国の制度が4月に改正されました。


 一方、企業の中にも驚きの「出産祝い金」などの制度を設ける動きが出てきています。

 「両立、どうなんだろう。今、妻は仕事していないから(育児に)専念できているんで」

 「私が仕事し始めたら大変だよ」

 「今は頑張ってもらっているんで」(札幌市に住む夫婦)

4月に育児・介護休業法が改正

4月に育児・介護休業法が改正

 2025年4月「育児・介護休業法」が改正され、育児休業の給付金が手取りの実質10割に引き上げられました。


 残業を免除する期間は「3歳になるまで」から「小学校入学前まで」に延長。

 法改正から1か月あまり。制度は定着してきているのでしょうか。

 「仕事から帰ってくるのが、大体家に着くのが早くて午後7時ぐらい。会社の雰囲気で休みづらさはあったりするし、あとは定時退社も気を使うので、もっと取りやすい環境づくりをした方がいいのかなと思います」(小さな子を持つ男性)

 「夕方に子どものことと、旦那が帰ってくるまでにご飯作ったりとか、完璧にやる自信がなかったのでいったんお仕事はお休みして、辞めさせていただいた。そういうお母さん、たくさんいらっしゃると思います」(病院の事務をしていた女性)

ワーキングママの三原さん

ワーキングママの三原さん

 手厚い支援制度を始めた会社があります。


 空調関連部材などのメーカー「ヤブシタホールディングス」。

 グループ会社の一つ、「ヤブシタ製作所」で働く三原結花さんは6歳の男の子と3歳の女の子を育てるワーキングママです。

 三原さんは仕事のあと保育園に。

 ちょっぴり恥ずかしがりやの八重ちゃんが待っていました。

 「(カメラマン:こんにちは)『こんにちは』って」(三原さん)

 三原さんは7月、第三子を出産予定です。

 会社から出産祝い金を受け取るということですが…。

 「(Q:いくら受給予定ですか?)一応、200万円と伺っています。200万円という大金を受け取った上で(会社に)貢献できるかなっていう変なプレッシャーみたいなのはありました。素直に思うと、やっぱりうれしい」(三原さん)

 ヤブシタホールディングスが2024年1月から始めた「出産育児祝い金」制度。

 第一子と第二子の誕生に50万円、第三子に200万円を支給します。


関連ニュース