【ドラマ】その瞬間、カメラが寄ったー“北川景子の芝居”が変えた演出方針“ー松木創監督「北川さんの芝居に力が非常にあったので、きちんと追いかけるべきだ」ー『あなたを奪ったその日から』の舞台裏(前編)
カンテレ・フジテレビ系列で月曜よる10時から放送されているドラマ「あなたを奪ったその日から」。演出を手掛けるのは北海道出身の松木創監督。クランクイン初日、北川景子の圧巻の芝居に出会い、撮影方針を大きく転換します。「アップを多めに。心情に寄り添うカットに切り替えた」。演出家の直感と判断、そして人間の“心の謎”を描くための映像哲学とは―舞台裏に迫るインタビュー前編です。
“毎週観たくなる”ドラマ作りと精密な三つの演出設計
――松木監督にとって月10ドラマ「あなたを奪ったその日から」はどんな思い入れを持って取り組まれているでしょうか。
「連続ドラマが本来持っている、連続ドラマでしかできない毎週見たくなるわくわく感みたいなことを大切にしたいと思っています。二つ目は、ドラマを撮るという事について最近よく思うのが、スキーのスラローム(回転)競技に似ていると感じていて、いかにミスを最小限に抑えて結果を出すかというイメージで取り組んでいます。
間違えないようにきちんと演出しようと考えてやっているので、今回も特にそれは意識して、何がミスかという考え方ももちろんありますが、ここでこのサイズのカットにするのか、芝居の付け方としてはこれが正しかったのかということを常に意識しつつ、ミスなく、成果をあげようとして作っています。
三つ目は、今回特に脚本が良かったので、全シーン何かしら見どころを作ろうと。シーン毎に順番通りじゃなく撮っていきますけど、話を展開させるためだけにセリフを言うシーンを一切作らず、例えば台本以上の仕上がりにするために、役者の動きやカット割り、ライティングを工夫したりして、きちんと見どころを作るということを考えながらやっていました」
――そこには伏線のカットもたくさん含まれていますか
「今回はクランクインの段階で決定稿の台本が全部揃っていました。これはなかなか珍しい事で、連続ドラマではクランクインの段階で3~4話分あるというのが平均的なところで、後半はプロットとか準備稿が1~2話ある状態になっている事が多いです。
しかし今回は決定稿が本として印刷されたものが11冊あり、ここがどこの伏線になるということが全て明らかになっていたので、それも念頭に置きつつ、ただやりすぎると伏線が目立ちすぎてしまう。演技のバランスも含め、役者の方々とも相談しながら調整していきました」