二人“らしい”世界に一つだけのウエディングをプロデュース 「COCOSTYLE」荒井さやかさん #BOSSTALK
【冠婚葬祭】結婚式を手掛ける「COCOSTYLE」(札幌)はカップルの人生の門出を華やかに彩って人気を集めている。代表取締役の荒井さやかさんに演出に込める思いと、仕事と生活を両立させる働き方について聞きました。
教員を断念した日、大学図書館で一瞬で決めたウエディングプランナーへの道
――ウエディングプランナーを志す過程を。
「小さいころからずっと音楽を、作曲をやっていたんです。夢は映画音楽を作りたい―。映画もサントラを買って聞いて、絶対、こういう素晴らしい世界を表現する人になると頑張っていたのですが、突然、音楽の道でやっていくのは難しいかもって。親泣かせだったのですが、高校2年生のときに突然『辞めます』と言って大学進学に切り替えました」
――では大学は?
「親戚に教員が多かったので、幼いころから『教員はいいよ、休みがあるよ』『公務員はいいよ』って。ある意味、英才教育を受けて育ったので、何の疑問も持たずに、教育大学に進学するのですが、大学3年生のときに、子どもに、どうやって生きることを教えるか―の授業がありまして。その中で、社会に出たこともないのに、生きるも何も分からんって思った瞬間、涙が止まらなくなって。で、図書館に駆け込んで先生になるのは辞めようって(決めて)、パソコンで自分に合う職業は何かって見ていたときに、(ウエディングプランナーの説明に)なんか自分のこと書いているんじゃないかなって錯覚をしてしまって。リーダーシップ力とか、音楽が好きとか、人とコミュニケーションをとることが好きとか。いろいろな要素があったんですけれども。これ、私のことやんって思って、一瞬でウェディングプランナーになる道しかないと。(突然の進路変更に)親は2回目、泣いていましたね」
カップルの人生や育った環境をつかむことが演出の秘訣
――親を泣かせますね。入社された会社ではどういった仕事をされていたのですか。
「ウエディングプランナーとして、いろんなことを経験させていただきました。普通は一時間半で先輩方がやっているところを、4時間とかやっていて、いつも締め上げられていました。『あんたの接客はなんでそんな長いの』って。『結婚式をします』って、結婚式場に来るときとか、プランナーに会いに来るとき、ドラマで言うと、5話目ぐらいだと思うのです。だけど、その前に2人のお付き合いが始まっていて、もっと言えば、どんなお父さん、お母さんに育てられ、どんな学生時代を過ごし、何かのきっかけがあって、お付き合いがスタートして、いろいろあって結婚を決める―。その人の人生を一時間半で理解することがそもそも不可能なので、もっと聞かなきゃとか、もっとこの人の歴史を知らなきゃとか、こうなったのには理由がある、絶対に原因がある、根拠があるって思うと、聞き方がやっぱり変わってくる」
――そこから独立されるわけですけど。きっかけは?
「たまたま美容室に行って、パラパラ雑誌をめくっていたら、自分の名前から肩書きを取って勝負する女性の記事があって、いいなって(思いました)。自分の名前から会社名という肩書きを取って、私もやってみたい。純粋にワクワクして、よし、独立しようと、一瞬で決め、会社に辞めることを伝えました」
――独立してからは順風満帆だったのですか。
「そうですね。持ち前の情熱と明るさと、『私、結婚式を作るから。絶対、後悔させないから、ちょうだい』って言って、もらって。順調にお仕事をいただき、最初の2 、3年は忙しかったのですけど、楽しくさせていただきました」