北海道と沖縄 地方からイノベーションを「BOSSTALK IN 沖縄」#BOSSTALK
沖縄の新興企業の育成、発展に向けたイベント「沖縄イノベーションカンファレンス」で公開収録されたボストークIN沖縄。沖縄の個性的なスタートアップ企業2社と、北海道と沖縄のスタートアップ支援企業2社のボスに事業の可能性と将来の夢を聞きました。
――スタートアップトークと題し、沖縄のスタートアップ企業2社のボスにお話をうかがいます。1人目は「Alpaca.Lab(アルパカラボ)」の代表取締役、棚原生磨さんです。(アルパカは2018年に創業。運転代行の配車プラットフォーム「AIRCLE(エアクル)」を独自のAIを使って開発し、事業を拡大している)
――起業したきっかけは?
運転代行業界の歴史は長いんですけども、20年前に法律ができたばかりの比較的若い市場です。ルールメイキングがきちっと適用されていないことから、いわゆる貧困ビジネスになりかけていた。単純に業務の非効率とか、人手不足もあるんですけども、業界全体にルールがないばかりに、どんどん疲弊するのを我々の手で解決できないかと、非常に興味を持ってやっています。
――沖縄で課題解決に取り組もうと考えられたのは?
運転代行業界市場が全国で一番大きいのが沖縄県。8000業者近くあり、1位が沖縄。2位が福岡、熊本、群馬と続いて、北海道にも200業者近く存在している。
――(背景には)沖縄の車社会が大きいのですかね。
公共交通インフラが少ないってことですね。夜遅くまで飲む習慣が非常に大きな要素になっています。
――エアクルの開発で、その課題は少しずつ解決に向かっていると考えていますか?
人手不足や非効率性は大分、解決されてきたかなと思っています。なおかつ、ちゃんと利益が出るサービスになっていて利用者が増え、良いスパイラルが起きています。
――実際にどういったことをやるのですか?
タクシーの配車アプリと同じで、現在地と目的地を入力するだけで最適なスキルセットを持ったドライバーさんとマッチングし、自宅まで運転して送り届けるのが弊社のサービスの特徴です。今までは運転代行業者さんを探すのに大体5分ほどかかり、平均到着時間は大体60分程度。弊社のサービスは7分ぐらいで到着します。
――札幌でも、すすきのでも使いたいなって思うんですが、北海道には?
沖縄の感覚では、雪が降ったら車で移動しないんじゃないかなと思ったら、みなさんは普通に移動されていました。しかも夜の12時まで飲んでいらっしゃる。そういう地域であれば間違いなく使っていただけると思いましたね。