週間番組表

MENU CLOSE
検索

“エア・ウォーターの森”開業 地域と連携しイノベーションを生み出す企業へ  「エア・ウォーター北海道」庫元達也さん#BOSSTALK

道内経済 コラム・特集 友だち追加

【化学】自治体やスタートアップ企業などと連携し、社会課題の解決を目指す施設「エア・ウォーターの森」を昨年オープンさせ、注目を集める産業ガス大手「エア・ウォーター北海道」(札幌)。庫元達也社長に地域と共生する経営について聞きました。

スポーツに明け暮れた子ども時代 体育教師への夢をあきらめ、会社員に

中学・高校時代は陸上競技に熱中

中学・高校時代は陸上競技に熱中

――ご出身はどちらですか。

「道南の今金町で生まれましたが、2歳から札幌に来ており、まあ、札幌出身で通しています。ずっとスポーツをやっていましたね。小学校時代は少年野球をやって、中学からは陸上競技、長距離を。ずっと体育会系の生活をしていました」
――学生時代、社会に出ていくところは、どんなふうに考えていましたか。
「体育教師になりたいなと、常々思って関東の大学を推薦で受験したのですが、失敗しまして。教師に目指す方向で行きたかったのですが、目標を失った時に、であれば自分で稼いで、生活を成立させた方が良いかなと。ちょっと大人びた考えがあったのか、(大学進学をあきらめ)会社員をやったということですね」

新聞の求人広告を見て採用試験に応募 狭き門を突破し転職

1993年 前身の「北海道ほくさん販売」に入社

1993年 前身の「北海道ほくさん販売」に入社

――ということは、そこから転職されたってことですね。

「たまたま北海道新聞さんを読んでいたら、求人欄に今の会社の前身の北海道ほくさん販売の求人広告がありまして、それで願書を送りました」
――新聞の求人広告で入社されたってことですか。
「当時、(就職の情報収集は)やっぱり北海道新聞さんの広告で。僕は平成5年の1月1日の入社ですが、200名受けて入ったのは4名ですね」
――狭き門ですね。会社に入られ、どんな仕事をされていたのですか。
「(入社当初は)生活エネルギー系にいました、売るという営業ですけど、売るというよりは、本当に毎日、作業服を着てガス工事だとか。技術をやりながら販売していたという、最初はそういう時期でしたね」

「新しいことをやってみろ」 開発した家庭用給湯暖房システムの責任者に

札幌第二豊平サービスセンター長時代

札幌第二豊平サービスセンター長時代

――その中で、考え方が変わるような経験はありましたか。

 「上司の言うことを『はい、わかりました』という素直な社員ではなくて。当時の上司から言うと、決して使いやすい社員ではなかったのではと思っています。うちの会社が2009年ぐらいから、家庭用の給湯暖房システムを開発し、『VIVIDO』の商品名で世の中に打ち出すと、『新しいことを、おまえ、やってみろ』みたいな形でその責任者になりました。ただ、当時はオール電化住宅が主流で、あんまり売れませんでした。(その責任者に)2010年10月になって、翌2011年に東日本大震災があり、電力会社のいろいろ事故もあってですね、住宅で使うエネルギーは必ずしも電気は電気、ガスはガス、灯油は灯油―みたいな一つのエネルギーを選ばなくても生活できるんだということに、生活者の方がだんだん気づいてきて。ハイブリッドな家庭の暖房機器があるのだと、ちょっと認知されまして、そこから少し売れてきました。
――ということは、売れなかったものでも世の中が変わることで売れる―みたいな転機もあるということですね。
「そうですね。家庭で煮炊きするガスのコンロと、お湯を使う給湯器と、暖房系の機器には、それぞれ優位点があるので、うちは全部ガスに変えるのではなくて、電気の良いところは電気を使って、ガスの優位性はガスを使う。電気とガスのハイブリッド機器だったので、当時の消費者の方には受けたのかなという感じがします。


関連ニュース


  • みんテレ
  • 北海道チャンネル