「命は弁償できない!」動物飼う小学校激減する中“レンタル”…モルモット「くろちゃん」が2年2組にやってきた―旭山動物園の9週間プログラム<北海道>
「動物のレンタル」で命の尊さを学ぶ
みなさんは子どものころ、学校でウサギなどを飼っていた記憶はありますか?
実はこの20年、動物を飼育する学校は激減しています。
子どもがいきものに触れる機会が減る中、「動物のレンタル」で命の大切さを教える取り組みに密着しました。
北海道旭川市の北海道教育大学附属旭川小学校です。
「かわいい」
「かわいい」
「すんごいかわいい」(生徒たち)
2024年10月下旬、ふたつある2年生のクラスにそれぞれ2匹のモルモットが貸し出されてきました。
2年2組に来たのは2024年6月にうまれた女の子。
期限は9週間、クリスマス前にはお別れです。
「掃除しないと!」
モルモットがやってきたのは旭山動物園です。
この動物園では約15年前から小動物を市内の小学校に貸し出しています。
「飼育や世話ということで小さな低学年時に触れることによりもちろん触れ合うだけで命の温かさなどを感じ取れると思うけれど自分以外のモルモットや他人を思いやる気持ちを育むことができそうだと思う」 (旭山動物園 佐賀さん)
テストを通じて“生き物を借りることの責任”を学ぶ
地域やいきものと触れ合う小学校低学年のカリキュラム「生活科」。
この小学校では「生活科」のなかで動物の飼育を行っています。
「高学年になればなるほどどんどん教科も増えて、制約が伴いますが、低学年はまだゆとりがあるというか、生活科の教科を使い豊かな体験・経験をさせてあげるのがすごく大事」(北海道教育大学附属旭川小学校 小原先生)
黒いモルモットが動物園の佐賀さんに連れられてやってきたのは2024年10月24日。
でもすぐには貸してくれません。
あるテストに合格しなければならないのです。
「ミカン、リンゴ、バナナ、クローバー、タンポポ。毎日ミカンとオレンジをちょっとずつあげる」
お世話の仕方は?
病気にならないように飼育するには?
モルモットの飼育員になるためのテストです。
1か月かけて調べた知識を発表します。