週間番組表

MENU CLOSE
検索

【巳年プレイバック】ヘビは脱皮…変化や成長のシンボルとも 過去の巳年には北海道で一体どんなことが? 60年前から一気に振り返る

社会 コラム・特集 友だち追加
1965年元日の北海道神宮

1965年元日の北海道神宮

 2025年の干支はヘビ。ヘビは脱皮をすることから、変化や成長を表すとも言われています。過去の巳年には、一体どんなことがあったのか振り返ります。

 60年前の1965年元日、札幌市中央区の北海道神宮では大勢の人が詰めかけた初詣で新年が始まりました。

 この年、初の国産旅客機「YS-11」が就航。5月には札幌市の丘珠空港でお披露目されました。10月には札幌・東京間で運航スタート。北海道初の搭乗者はテープカットをして、笑顔で飛行機へと乗り込みました。

 夏、子どもたちが押しかけたのは札幌市中央区の中島公園のプール開き。思い思いの水着で水に飛び込みます。約1300人が水遊びを楽しみました。

 「秋の火災予防運動」では札幌市円山動物園の人気者チンパンジーのタビくんが1日消防士に任命され防火をPR。本物のバスを燃やして避難や消火の訓練も行われました。

「全道高校タイプライター競技」

「全道高校タイプライター競技」

 高校生が腕前を競う「全道高校タイプライター競技」。課題の文章を素早く打っていきます。現在だとスマホの早打ち大会といったところでしょうか。

 11月には岩見沢市で大火が発生。市内中心部の商店街から出火し91店舗、125世帯が被害にあいました。

 年の瀬にできた長蛇の列。約300人が並び整理券が配られるほど人気だったのは年賀はがきの販売です。札幌市では1000万枚以上が用意されていましたが、1人100枚から200枚という制限が設けられました。

1977年 初売りでにぎわう狸小路商店街

1977年 初売りでにぎわう狸小路商店街

 48年前の1977年。初売りでにぎわう札幌市中央区の狸小路商店街では福袋が販売され、おとそも振舞われました。大きな盃を飲み干し、新年を祝いました。

 デパートの初売りで行列に並ぶ人のお目当ては福袋です。山のように積まれた福袋が飛ぶように売れていきます。紙幣も飛び交い、懐具合も良さそうです。

 年明け早々、スキーを楽しむ人たちの姿も。スキーの後は露天風呂で雪見酒を楽しみ、体の外と中から温まります。

 4月には函館市に77人のベトナム難民が入港しました。アメリカへの亡命を希望し、ベトナム戦争終結に伴う混乱で多くの難民が発生しました。

 夕張市では炭鉱の閉山反対闘争が激化。しかし、時代は石炭から石油へ。閉山への流れは変えられませんでした。

 札幌市厚別区に商業施設「サンピアザ」がオープン。初日は開店前から大行列ができました。当時は屋内に「ミニ遊園地」もありました。



  • みんテレ
  • 北海道チャンネル