【大掃除不要】キッチンやお風呂場がピカピカ!プロが教える「やめた・ついで・予防」毎日ラクラク掃除術
他にも、シンクの汚れで悩みを抱える場所が。
しつこいエンドレス水あかには、汚れを付きにくくする”予防掃除”が効果的です。
薬局などで手に入る、アルコールスプレーの「パストリーゼ」。
除菌や防カビ効果がありながら、なんと、食品にも使えるくらい安全なのが魅力。
布巾やキッチンペーパーに吹きかけ、濡れている面で拭いてから、乾いた面でもう一度拭くと輝きが増します。
アルコールの力により、すぐに蒸発・乾燥するので、拭き跡が残りにくく、水あか防止につながります。
続いては…湿気が多く汚れがたまりやすいお風呂の掃除術。
ここでも3つのテクニックが!まず、掃除をラクにするために「やめたこと」とは?
「私は洗剤を使うのを辞めちゃいました。体を洗うボディーソープで洗うようにしてます。付いてる汚れは皮脂汚れが多いと思うので、ボディーソープでも十分に落ちる。」(家事代行サービス「キミタス」加藤朋未さん)
スポンジを使わず、お風呂に入る”ついでにできる”掃除なので、時短できて、まさに一石二鳥。
お風呂汚れで、阿部さんのお悩みは…ドアレールのホコリ・カビ汚れ。カビやすく、ホコリが溜まる隙間部分へのオススメの裏ワザを教えてもらいました。
使い古した歯ブラシを利用。80度以上のお湯に歯ブラシをつけて、わすが15秒で、角度のついた掃除ブラシが完成します。
「歯ブラシの角度がついていることで、力を入れやすく掃除がしやすい」
日々のお手入れをラクにする予防掃除グッズが!
100円ショップ・ダイソーの「カビ汚れ防止マスキングテープ」。
防カビ剤が入っているので、貼るだけで効果抜群。ホコリやゴミが入り込まなくなる便利グッズなんです。
そして阿部さんが特に気になっているというのが、換気扇のホコリ。
ホコリを予防する便利アイテム「ホコリとりフィルター」。
換気扇にペタッと貼るだけで空気はちゃんと通してあげて、ホコリは逃さずキャッチしてくれます。
かわいいクマちゃんの絵が出てきたら、交換のサイン。これで、簡単にキレイな状態をキープできます。
無駄なことはやめる。ついでにできることで時短、次の汚れを予防する。これで大掃除いらずの年末を過ごしましょう!