【大掃除不要】キッチンやお風呂場がピカピカ!プロが教える「やめた・ついで・予防」毎日ラクラク掃除術
2024年も残り2か月。そろそろ「大掃除」が頭をよぎりますよね。
今回は、「年末の大掃除をしなくて済む」毎日の掃除でラクに汚れを落として予防まで!プロ直伝の掃除術をご紹介します。
ダスキンの調査によると、2023年年末に大掃除した人の割合が、20年前よりも10%減少。
普段の掃除で汚れを溜め込まないよう工夫する人が増えているんです。
そこで今回は、日々の簡単なお手入れで年末の大掃除がいらなくなる!プロ直伝の掃除術をご紹介します。
教えてくれるのは、札幌の家事代行サービス「キミタス」で働く加藤朋未さん。
掃除のプロ・加藤さんの3つの掃除術。「やめた掃除」「ついで掃除」「予防掃除」を実践していきます。
協力してくれたのは、2人の子どもを育てながら、食育講師として働く阿部さん。
たくさんの食材を扱う仕事柄、キッチンのシンクはキレイを保っておきたい場所ですが、シンクの排水溝がヌメヌメに。
そこでプロは、あることをやめて、掃除をラクにしているんです。
ヌメリのつきやすいフタとカゴはやめて、手入れのしやすい、便利グッスの排水口リングを使用しているといいます。
100円ショップで手に入る「排水口リング」という商品。使い方は超簡単。
市販の水切りネットを上からかぶせて固定したら、あとは排水口へセット。ゴミが溜まったらネットを外して捨てるだけなので、これで面倒なヌメヌメ掃除から解放されます。
さらに、この水切りネットを交換するときについで掃除ができる2つ目のテクニックを紹介します。
交換のときに、この網でシンクまわりを洗うようにしています。
水切りネットは泡立ちやすく、シンク洗いに大活躍なんです。
これで掃除用のスポンジを用意しなくても大丈夫。
キッチンではもう一つ、こんな”ついで掃除”も。
使用済みのラップをまるめスポンジ代わりに、洗剤をちょこっと付けて、シンクをこすると…汚れを絡めとってキレイにしてくれるんです。