“総延長100キロ”ヒグマ侵入を防ぐ「電気柵の長城」構想―住宅街に出没し4人負傷…3年たち模索し始めた“すみ分け”
2021年6月、体長1.6メートルのヒグマが札幌市東区の住宅街で次々と人を襲い、4人が負傷する出来事があった。
かつて人食いグマの被害があった地域だが、それは140年以上の前のこと。今では空港が整備されて、東区の人口は約25万人で東京の渋谷区に匹敵する。「まさかそんなところにクマが出るなんて」。行政も住民も事態を想定していなかった。
ヒグマは10キロ以上離れた北の山から川伝いに市街地へ入ってきたとみられる。侵入を防ぐことは難しいと思われる中、壮大なプランが浮上する。「総延長100キロの電気柵で防ごう」。有志が動き出した。
ことしのヒグマの目撃件数はすでに2400件を超えた。人里に姿を現すヒグマは絶えず、駆除も続く。“電気柵の長城”ですみ分けは可能なのか。実現性を探った。
突如住宅街に出没したヒグマ 追走劇の現場
3年前の2021年6月18日午前5時40分すぎ。私は地元テレビ局の報道記者として、ヒグマが目撃された東区北18条東17丁目の現場にいた。第1報は午前3時。通報はすでに30件に達し、午前6時ごろには人的被害の情報も届いていた。
「ショッピングモールと小学校の草むらにクマは潜んでいるとみられます」
人が襲われる危険な状況に、「車内から出るな」と本社から命令が下る。ヒグマが潜んでいる草むらに車内からカメラに向け、リポートを収録した。
私が、ヒグマの姿を確認したのは、直線距離で約4キロ移動した午前8時29分ごろだ。
「ヒグマがいます。こちらを見ています、警察の車が取り囲んでいます」。車の中にいたとはいえ、背筋が凍る。体長1.6メートル、体重160キロのオス。想像以上に大きく見えた。