衆院選スタート!北海道12選挙区に39人が立候補し第一声 政治とカネ&物価高対策など"課題山積"…「北海道の未来のカタチ」は見えるのか
9月15日、公示日を迎えた衆院選。
北海道12選挙区に39人が立候補しました。
日々の生活の中で課題が山積みの北海道。
各候補が訴えた第一声から、北海道の未来のカタチは見えたのでしょうか。
札幌市中央区などの北海道1区です。
維新の新人、立憲民主党・前職、参政党・新人、共産党・新人、自民党・新人の5人が立候補しています。
「電車やバスで(中心部まで)来るんですけど200円くらい値上がりしていて、これ以上値上がりしたらこっち(中心部)に遊びに来づらい」(10代接客業)
「物価が上がっているので給料が上がってもほとんど変わってない。出ていくものの方が大きいので」(40代事務職)
今回の選挙では、生活を圧迫している物価高や、値上げに追いつかない賃金対策などが一つの争点です。
これに対し、各候補者は…
札幌市北区などの北海道2区です。
維新の新人、共産の新人、立憲の前職、自民の前職の4人が届け出ました。
「物価の高騰、エネルギー費の高騰により我々の暮らしはますますつらくなる。なのに自民党は裏金づくりですよ。おかしくないですか」(維新・新 山崎 泉候補)
「暮らしを良くするためにはどんなことが必要でしょうか。日本共産党は消費税5パーセントに引き下げる、最低賃金は1500円にする」(共産・新 宮内 史織候補)
「年金だって大変ですよ。一生懸命働く人がいなくなるんですから。本当に大変な時代がこれから来るんです。これをなんとか払拭しなきゃいけませんよね」(立憲・前 松木 謙公候補)
「医療、介護、社会保障をもっと充実させていきたいと考えている」(自民・前 高橋 祐介候補)
札幌市豊平区などの北海道3区です。
無所属の新人、立憲の前職、維新の新人、共産の新人、自民の前職の5人の争いです。
札幌市手稲区、小樽市などの北海道4区は、共産の新人、自民の前職、立憲の前職、無所属の新人の4人が立候補しました。