週間番組表

MENU CLOSE
検索

【終戦から79年】沖縄戦を取材した記者の妻―記事まとめ本を出版 「あゝ沖縄」平和を託した思い 夫がめぐった沖縄県の戦跡を訪れる…記事に登場する兵士の親族と交流も 北海道

社会 友だち追加

 8月15日で終戦から79年です。


 第二次世界大戦末期の沖縄戦の新聞記事。60年が経ったいま、取材した記者の妻が一冊の本にまとめました。

 そこには平和への思いが込められていました。

夫が残した沖縄戦を取材した記事 戦場の凄惨な現実

清水幸一の残したスクラップ

清水幸一の残したスクラップ

 「これが清水幸一の残したスクラップです。これ全体がうめき声に満ちている」(清水 藤子さん)


 北海道空知地方の月形町に住む清水藤子さん(79)。「あゝ沖縄」と題された古いスクラップブックを見せてくれました。

藤子さん

藤子さん

 「凄惨な場面がいっぱい出てくるから、人に読ませるというのがつらい」(藤子さん)

夫、幸一(享年86)さん

夫、幸一(享年86)さん

 これは1964年、当時アメリカの統治下にあった沖縄県を取材した記事です。書いたのは18年前に亡くなった藤子さんの夫、幸一(享年86)さんです。


 「(1964年)4月1日から267回、12月28日まで連載する」(藤子さん)

 新聞社の記者として1人、沖縄を訪れました。その後、9か月にも及ぶ連載。なぜ遠く離れた沖縄を書き続けたのか。

沖縄戦

沖縄戦

 第二次世界大戦末期、1945年の「沖縄戦」。日本軍は連合国軍と戦い犠牲者は20万人を超えました。


 日本兵の犠牲は約9万4千人。このうち北海道出身は沖縄を除いて最も多く1万人以上を占めました。

 「(夫は)予備役の人たちが入ってきたら、戦場に出すため訓練をして、その訓練係」(藤子さん)

 戦時中、幸一さんは日本陸軍第七師団に所属。訓練係として沖縄戦線に多くの教え子を送り出しました。しかし、生きて帰ってきたのはわずか。

 「死んだ人たちの鎮魂の思いですよね。それだけが彼の心を支配していた」(藤子さん)

幸一さんが書き留めた戦争の現実

幸一さんが書き留めた戦争の現実

 生き残った兵士を訪ね、取材し、記事をまとめた「あゝ沖縄」。そこには眼をそむけたくなる悲惨な戦争の現実がありました。


 「水は地面にたまった雨水だが戦死体の死臭と火薬のにおいがつき油が浮いている。喉へ流し込むと口の中にザラザラとサンゴ礁の砂が残った」(「あゝ沖縄」より)

 「子どもを抱きかかえた女がいる。私は子どもを抱き上げようとして身をかがめた。プーンと死臭がつく、両の目は穴になっておりほおは白骨が出ていた」(「あゝ沖縄」より)