週間番組表

MENU CLOSE
検索

<土用の丑の日スペシャル>徹底追跡!高根の花・国産ウナギが安くなる日は近い? 課題解決の糸口は北海道に…厄介者の“雪”が救世主に? 北海道

友だち追加

 甘く香ばしい香り、食欲をそそるふっくらとした身。この時期、一度は食べたくなるウナギですが、値段は高く、まさに高嶺の花。


 そこで水産庁は今後100%人工で行うウナギの完全養殖の目標を示しました。国産ウナギが安くなる日も近い?…しかし!

北海道美唄市で養殖される“雪うなぎ”

北海道美唄市で養殖される“雪うなぎ”

 「おそらくウナギはこのまま高いままです。ウナギが安くなるとしたらエネルギー価格が下がる、それから魚粉の価格が下がることが必要です」(井尻准教授)


 ポイントはエサ代とエネルギーです。課題解決の糸口はなんと北海道にありました!

 「雪解け水を使って飼育をしているので『雪うなぎ』という名前を付けました」(ホワイトデータセンター 本間 弘達さん)

 エネルギー削減で値段が安くなり、まさにうなぎ上りならぬウナギ下がり? 謎の道産ウナギは救世主になるのか? 土用の丑の日スペシャル:ウナギが安くなる日は近いのか、徹底追跡です。

雪解け水を使って“雪うなぎ”を飼育

雪解け水を使って“雪うなぎ”を飼育

 北海道産のウナギを求めて向かったのは美唄市。謎に包まれた道産ウナギ。期待に胸を膨らませながら、ウナギを養殖している施設に到着しました。早速、案内のもと、中に入ってみると…


 「結構湿気もあって池がたくさん並んでいますね。ウナギはどこにいるんでしょうか…います!います!ウナギ!結構たくさんいますね」(廣岡キャスター)

 「今4000匹くらいいますね。もうちょっとで出荷サイズですね」(本間さん)

 「これがウナギ店に行って食べられるわけですね。すごい!」(廣岡キャスター)

 現在、こちらの施設では最大1万7千匹ほどのウナギを養殖することができ、近いうち敷地内に施設を増やし拡大も検討しているといいます。

雪冷却システム

雪冷却システム

 さらに驚いたのが…


 「雪解け水を使って飼育をしています」(本間さん)
 
 「え!?ていうことは流れている水は雪解け水?」(廣岡キャスター)

 「もともと雪が解けたものを使っています。そういう意味で『雪うなぎ』という名前を付けました」(本間さん)

 年間の降雪量が7メートルを超える美唄市。厄介者とされる雪を何かに活用できないかとこちらの企業が始めたのは、コンピューターサーバーを電気を使わず雪で冷やす「雪冷却システム」。

 その際、コンピューターの熱で溶ける雪をさらに活用できないかと始めたのが今回のニホンウナギの養殖です。しかし、なぜウナギだったのでしょうか?

 「養鰻マップという日本地図があり、見たとき愕然としたのが北海道がゼロだったので、日本地図から消されていて青森が一番上にあったんです。すごいショックでした。何とか北海道でウナギの養殖を始めたいと思ったのがきっかけです」(本間さん)


関連ニュース


  • みんテレ
  • 北海道チャンネル