【"国産ウナギ"は高嶺の花?】長年の研究で判明した…そのうち "安くなる日" 課題解決の糸口は北海道に…厄介者の “雪” が救世主に?土用の丑の日
■食べたいけど高いウナギ
甘く香ばしい香り、食欲をそそるふっくらとした身。この時期、一度は食べたくなるウナギですが、値段が高く、まさに高嶺の花という声もあります。
街の声では、「すごく好きでも高い」「食べるなら国産が良い」といった意見が聞かれます。では、なぜ国産のウナギは安くならないのでしょうか。
専門家によると、価格が下がらない背景には、謎多きウナギの生態が関係しています。しかし、長年の研究の結果、ついに安くなる日が来るかもしれません!
■スーパーに並ぶウナギの種類
まず、普段私たちが食べるウナギは主に2種類あります。
よく見かける「中国産」と表記されている商品は、主に「ヨーロッパウナギ」という種類で、大きくて身が厚く脂が多いのが特徴です。そして比較的安価です。
もう1つは、スーパーやウナギ専門店で見かける「国産」と表記された商品。こちらは主に「ニホンウナギ」という種類で、身が引き締まっていて旨味が濃いですが、値段が高いのが特徴です。
■国産ウナギが高いワケとは
なぜ国産ウナギが高いのか、その理由は養殖のスタート地点にあります。
養殖ウナギのスタートは天然の稚魚、シラスウナギを捕まえるところから始まります。しかし、このシラスウナギの漁獲量が減少しているのが大きな原因です。
1963年には232トンとれていた稚魚ですが、2019年には過去最低の3.7トンにまで減少しています。漁獲量が減少している理由は、環境の変化や乱獲だと考えられています。