「魔の交差点」でなぜ事故は繰り返されるのか?右折時にデカい中央分離帯の先にいる歩行者を見落とし&変形交差点の怖いワナ…日没が早まるこの時期“反射材”の活用で身を守れ!<北海道札幌市>
事故が相次ぐ、いわゆる「魔の交差点」
北海道内で2024年、最も多い7件の人身事故が起きた場所。
それが札幌市中心部、テレビ塔にも近い大通東4丁目の交差点です。
現場に行ってみると…
「札幌市の中心部からほど近いこちらの交差点は片側3車線で車通りも多く、近くには小学校もあり通学路になっています」(川瀬雄也記者)
この交差点では札幌市中心部から来た車が右折する際に、横断歩道の歩行者をはねる事故が起きています。
「子どもも一緒に渡るから怖いですね」(保育園児の親)
「大きいトラックも多いから小さい子を一人で通わせるのは心配」(小学生の親)
現場は片側3車線、さらに対向車線との間に幅8メートルほどの大きな中央分離帯があります。
ドライバーにとっては交差点を曲がるまでに時間がかかります。
この際、対向車に気をとられていると、その先にある横断歩道への注意がおろそかになってしまいます。
「右折するときに対向車の方にどうしても気持ちが向いてしまう。その先の歩行者がいるかもしれないというより慎重な運転が求められる」(交通事故鑑定人 渋沢敬造さん)
事故の原因とみられるのが変形した道。
石山通を走っている車は交差点の前後で一度ハンドルを切る必要があります。
「自分の進路が普通の交差点と違う。この辺でハンドルを切った方がいいかな?など
無意識的に考えてしまう。そうすると歩行者に対する注意が疎かになってしまう」(渋沢さん)
ドライバーは対向車だけでなく、歩行者への意識を強く持ってほしいと専門家は言います。
「運転手としては、対向車や交差点の形に気を取られてしまいがちですが、その先に歩行者がいるということを忘れないでほしいですね」(渋沢さん)