週間番組表

MENU CLOSE
検索

【ヒグマ対策で電気柵ぐるり】”7年前の騒動”を教訓に「総延長18キロメートルの電気柵」を設置_村独自の対策でクマの出没は激減〈北海道・島牧村〉

事件・事故 社会 友だち追加

UHB 北海道文化放送

 各地でクマの出没が相次ぐ中、クマの目撃件数を大幅に減少させた自治体があります。


 過去の教訓を踏まえた対策です。

道路を横切るクマ

道路を横切るクマ

 北海道南部の七飯町で9月10日、体長約1メートルのクマが出没しました。


 クマは住宅のそばの木に登ったり、ナシを食べるなどして居座り続けます。

 そして約3時間後…

 「今発砲音が聞こえました。全部で3発、発砲音が聞こえました」(小町麻紀カメラマン)

 クマが駆除された場所は福祉施設「ぽぽろ館」のすぐ近くで、そこから約1キロの範囲には保育園や高校などがあります。

2か月続いた島牧村のクマ騒動

2か月続いた島牧村のクマ騒動

 「あぶない、あぶない。でかい、でかい」(ハンター)


 「クマがいます。クマがフェンスに上っています」(佐藤健カメラマン)

 今から7年前、北海道後志地方の島牧村で1頭のクマが出没を繰り返しました。

 「パンパンパン…」(爆竹音)

 爆竹を鳴らしても、クマは逃げようとしません。

 駆除されるまでの約2か月間にわたって、クマは住民の暮らしを脅かしました。

 村はこの問題を機に対策を講じます。

 「小学校の隣に草やぶがありますが、校舎の周りを囲うように電気柵が張りめぐらされています」(阿部空知記者)

村をぐるりと囲む電気柵

村をぐるりと囲む電気柵

 クマが出没した場所を中心に設置された電気柵。


 触れると電流が流れます。

 住宅の周りなどを切れ目なく囲うことで、クマの侵入を防いでいます。

 「村民が住んでいる住宅を守る。そこがボーダーラインになるように設置している」(島牧村役場 栗田翔さん)

 電気柵はあわせて約18キロもの長さに及んでいて、村では今後も必要があれば増設するとしています。

 しかし、海と山に挟まれ、狭いエリアに住宅が点在する島牧村ならではの難しさもあります。

 「本来は電気柵と住宅を離したいが、住宅の裏がすぐ山だったり崖という場所が多いのでどうしても住宅の近くに設置せざるをえない」(島牧村役場 栗田翔さん)


関連ニュース


製造・工場でのライン作業 年間休日最大160日以上
日研トータルソーシング株式会社
北海道
月給23万円~30万円
正社員
大手コンビニエンスストアの3tトラック運転手/未経験から月給27万円以上/賞与年2回/日勤・夜勤選択可!残業代全額支給
株式会社エイチビーケーサービス
北海道
月給27万円~34万円
正社員
  • みんテレ