【ポイント禁止を前に”駆け込み寄付”】ふるさと納税のポイント付与が10月から禁止_別海町への寄付は前年同時期の”3倍以上”に_さらに人気の返礼品"値上げ"する自治体も〈北海道〉
自分のふるさとや応援したい自治体に寄付することで税金の控除などが受けられる「ふるさと納税」。
その返礼品として自治体からはイクラやホタテなどの海産物やコメ、果物、加工食品、日用品などが送られてきます。
皆さんは「ふるさと納税」、やっていますか?
「(返礼品は)エビ、ホタテとか冷凍できるもの。あとは子どもがいるのでお尻拭きとか、すぐ活用できそうなものをお願いしています」(ふるさと納税の利用者)
総務省によりますと2024年度「ふるさと納税」で全国の自治体に寄付されたのは約1兆2728億円。
制度がはじまった2008年度以降、過去最多の金額で仲介サイトのポイント還元競争も激しくなる一方でした。
これが本来の趣旨からずれているとして10月いっぱいでポイントが終了するのです。
「(Q:ポイントも仲介サイト選びの基準に?)なっていました。今までも(仲介)サイトを見ていたので、残念というか、仕方がない」(ふるさと納税の利用者)
「ふるさと納税」の参加自治体が1700以上、返礼品60万点以上を用意する楽天はUHBの取材に対し…
「ポイントは当社の負担で実施している。総務省の告示は自治体の協力体制や努力を否定するだけでなく事業者への過剰な規制である」(楽天の担当者)
ふるさと納税の比較サイト「ふるさと納税ガイド」を運営する福田航太さんは、次のような指摘をします。
「自治体ランキングベスト3に入る白糠町のイクラとか、泉佐野市の人気の牛タンとか豚肉とかは値上げを予定していたりするので、すぐ動ける人はお得な寄付金額のうちに申し込むのがおすすめ」
「豪華な返礼品を受け取ることができること自体はメリットとして変わらないので、ふるさと納税をする魅力がすごく薄れてしまったかというとそんなことはない」(ともに「ふるさと納税ガイド」福田航太さん)






















