釧路湿原周辺で続くメガソーラー建設に歯止めはかかるか 釧路市が条例案を市議会に提出…設置を許可制に タンチョウなどの生息調査や保全計画の作成を義務づけ…専門家は“抜け道”を危惧
「道路脇にソーラーパネルがあります。また、ソーラーパネルがあります」(沼田海征 記者)
釧路湿原周辺で目立つメガソーラーのパネル。
釧路市によりますと届け出を受け稼働しているのは21件で、付近では特別天然記念物のタンチョウの姿が確認できる場所もあります。
「太陽光発電施設の適切な設置、および管理のための必要な手続き等について定めるものであります」(釧路市 中村基明副市長)
釧路市は9月4日、建設を許可制とする条例案を市議会に提出しました。
設置に歯止めをかけるのが狙いです。
メガソーラーを巡っては、こんな問題も起きています。
タンチョウの親子の背後で動くダンプカー。
大阪市の事業者が約6600枚のパネルを設置する工事を進めている、メガソーラー予定地です。
環境省の委託を受け、オジロワシなど希少な鳥類の保護を行っている猛禽類医学研究所は予定地から300mほどの距離にあり、代表の齊藤慶輔さんは建設を危惧しています。
「工事中に私たちが発見したんですが、今年生まれたひなを連れたタンチョウの夫婦がいて、一番近い時には工事現場から150mの所で餌をついばんでいたんです」(猛禽類医学研究所 齊藤 慶輔 代表)
齊藤さんは希少生物が生育する場所にもかかわらず、しっかり現地調査がされないまま着工されたとして工事に疑問を感じています。
事業者側は釧路市のガイドラインに従い希少生物の調査を行い、生息していないという結果を提出したとしていますが、釧路市側の認識は異なります。
「表題が『予備調査』となっているもので、この調査以降に本調査が行われ、専門家の意見とともにわれわれの元に届くと思っていました」(釧路市立博物館 秋葉 薫 館長)
本調査を待っているうちに工事が始まったといいます。