週間番組表

MENU CLOSE
検索

【知床クマ襲撃】世界遺産登録後初めて登山客が襲われる 地元自治体は「驚きを隠せない」…知床半島に500頭生息 人との距離感が問題に…平然と車に近づくクマ 食べ物を投げ与える観光客も

事件・事故 社会 友だち追加

 2005年に世界自然遺産に登録された北海道の知床。


 登山者がクマに襲われたのは登録以来初めてのことです。

 しかし、知床ではクマと人との距離が問題となってきました。

車道を歩くクマ(撮影:視聴者 2023年)

車道を歩くクマ(撮影:視聴者 2023年)

 道路の真ん中を歩くクマ。


 2023年に知床峠で撮影された映像です。

 車や人に慣れているのか、クマはものおじせずに近寄ってきます。

近距離で撮影されたクマ(2013年)

近距離で撮影されたクマ(2013年)

 こちらは2013年、斜里町での映像です。


 クマと観光客の距離はわずか30メートルほど。

 食べ物を投げ与える行為も見られました。

 知床ではクマと人との距離が問題となってきたのです。

知床半島(資料)

知床半島(資料)

 世界自然遺産・知床。


 2023年の観光客は130万人以上。

 今回事故があった羅臼岳にも5500人あまりが訪れています。

 大勢の観光客が訪れる一方で、知床は有数のヒグマの生息地でもあります。

 知床半島には400頭から500頭が生息しているとみられます。

クマ目撃情報の推移

クマ目撃情報の推移

 斜里町内での目撃件数は2003年には約500件でしたが、2023年には2000件以上と激増しました。


 「人がクマが住んでいる場所におじゃましている状況。難しさがある中で共存しなければならない」(斜里町総務部 茂木公司部長)

 町ではヒグマの生息地の保全や、生ごみなどの誘因物で人里にクマを引き付けないようにするなど、共存に取り組んできました。

 しかし、今回の襲撃事故。

 「登山客への加害は過去にはなかったので、驚きを隠せない。知床半島のゾーニングや人員の配置の仕方、ヒグマの動き方を今一度確認しながら強化していく」(茂木部長)

 人とクマとの共存のあり方が問われています。


関連ニュース