避難する車で渋滞 食事にありつけない観光客 物流にも影響…“津波警報”に北海道各地で混乱…釧路市では避難指示が出されたのは津波がすでに到達したあと 市は「訓練を徹底していきたい」
素早い行動が生死を分けることに繋がる津波からの避難。
大勢の人が一斉に移動することで、さまざまな課題も見えてきました。
今回の津波警報で得られた教訓とは。
「駐車場には車が動けなくなるほど、たくさんの車が止まっています」(ヘリコプターからのリポート)
7月30日の北海道苫小牧市の様子です。
高台の公園に避難する車が殺到し、周辺では渋滞も発生していました。
「早く車を止められる場所に止めて歩いた方が早いと思い、歩いて避難した。注意報ではなく警報だったので、逃げなければと思いここに来た」(避難した人)
苫小牧市内のガソリンスタンドでは、給油する車の行列もできていました。
「全然車の燃料がなくて、回り回ってやっと給油できた」(給油に訪れた人)
車で避難する途中の事故も起きています。
三重県では避難中だったとみられる軽乗用車が崖から転落し、58歳の女性が死亡しました。
北海道でも伊達市の交差点で避難中の軽乗用車と乗用車が衝突し、3人が骨折などの疑いで搬送されています。
「渋滞するような場所や一本道しかない避難所など、事前にある程度把握しておく必要がある。どうしても慌ててしまうかもしれないが落ち着いて。いろいろなケースを想定しておくことが重要」(災害危機管理アドバイザー 和田 隆昌さん)
避難を迫られるのは、地元に住む人だけではありません。
北海道外から訪れていた人もいました。
根室市では観光客が避難所となった市役所で一夜を明かしました。
「スーパーへ夜に行ったら弁当がひとつもなく、全部売り切れてしまっていた。市役所の人が弁当を配ってくれたので、なんとか夕食を食べることができた」(避難した観光客)
多くの観光客が訪れる函館市でも。
「バスも電車も止まっていたし、飲食店も営業していなかったのでどうしたものかと。ちょっと大変だった」(神奈川県からの観光客)