週間番組表

MENU CLOSE
検索

「演劇は不要不急じゃない」――斎藤歩が最後に仕掛けた“笑いと不条理“4年ぶり再演『劇後鼎談(アフタートーク)』が問いかける、演劇の意味

エンタメ 道内経済 友だち追加
2021年に上演された「劇後鼎談」斎藤歩さん(右) 撮影:高橋克己

2021年に上演された「劇後鼎談」斎藤歩さん(右) 撮影:高橋克己

 「俺、面白いの思いついたんだよ」

 『劇後鼎談(アフタートーク)』――2021年、コロナ禍の真っ只中で生まれたこの不条理劇が、残されたキャストたちの手によって再び舞台に立ち上がります。作・演出は、2025年6月にがんで逝去した劇作家・斎藤歩さん。彼が「演劇は不要不急なんかじゃない」と信じて書き下ろした、ユーモアと毒と飛躍に満ちた作品です。

不条理から宇宙へ――脱線していくアフタートーク

札幌座・磯貝圭子さん

札幌座・磯貝圭子さん

 札幌座の俳優・磯貝圭子さんは、当時のことをこう振り返ります。

「コロナ禍で、舞台公演が次々中止になる中、(斎藤)歩さんが反骨精神で書いた作品だと思います。“演劇は不要不急なんかじゃない”っていう意地もあったんじゃないかなと」

 物語は、ある架空の舞台の終演後、出演者たちが舞台挨拶のように客席に向かって話すアフタートークから始まります。しかし、この“アフタートーク”は一筋縄ではいきません。感想を語り合ううちに話題は脱線し、やがてアフタートークの存在意義そのものに疑問が向けられ、ついには宇宙へと物語が飛躍していく……。

 「始まると、“こういうの見たことある”って思うかもしれません。でもその“見たことある”という体裁を取りながら、話がどんどん横道にそれていって、最後には宇宙の彼方に展開していくっていうとんでもない飛躍を見せる作品です」と磯貝さんは語ります。

ごまかしのきかない「ただ座っている芝居」

稽古中の明逸人さん

稽古中の明逸人さん

 この「アフタートーク」をお芝居にするという逆転の発想、実は発案当初からタイトルまで齊藤さんの頭の中では固まっていたそうです。


 「たまたま私が事務所にいた時に、“俺、面白いの思いついたんだよ”って、すごく得意げな顔して言ってきて。“新作だよ、新作。タイトルはアフタートーク”って。正直、最初は何が面白いんだろうって思ったんですけど、本当に書き始めた(笑)」

 動きの少ない構成である分、セリフ量は膨大。演技にごまかしがきかない分、役者としては難しい芝居だと言います。

 「座ってるだけの芝居なんですけど、その対話の中に嘘があると一発でバレるんです。音や動きでごまかせない。アフタートークって、ただの会話に見えるけど、人に見られている特殊な対話なんですよ。だから、ここでちゃんと会話してくれよ、っていうのを歩さんはこの作品で言っていたと思います」

 キャストが座り続け、ほとんど動かない演出だからこそ、観客の想像力も試される。その「演劇的強度」こそが、斎藤歩が託した演劇へのメッセージだったのかもしれません。


関連ニュース