週間番組表

MENU CLOSE
検索

【山菜採りで遭難しないで!】直近5年は減少傾向も→今年6月は18人と去年6月の遭難者数上回る〈道警航空隊が撮影した救助の一部始終〉

事件・事故 社会 友だち追加

 タケノコやフキなど、山菜採りのピークを迎えていますが、2025年も遭難する人が後を絶ちません。


 特に、2025年は6月に入ってからの遭難者が多くなっています。

警察による捜索から救助までの様子

ヘリコプターから遭難者を発見

ヘリコプターから遭難者を発見

 6月8日「山菜採りに行った仲間の一人が戻らない」と通報が。


 これは、北海道警察の航空隊が撮影した、捜索から救助までの記録です。

 北海道石狩市浜益区の山をヘリコプターから捜索すると…

 やぶの中にいる遭難者を発見。

やぶをかき分け、遭難者のもとへ

やぶをかき分け、遭難者のもとへ

 隊員が地上に降り立つと、そこは、視界を遮るほどの背の高いやぶが生い茂っています。


 やぶをかき分け、遭難者のもとへ…。

女性を救助

女性を救助

 「接触しました。ちょっと時間ください」(救助隊員)


 救助されたのは75歳の女性です。

 「けがは無いですか。大丈夫?」(救助隊員)

 女性は仲間の通報から約2時間後に救助されました。

 女性はタケノコをとるため仲間とは別々に行動していて、「道に迷い遭難した」と話しているということです。

警察らが捜索に

警察らが捜索に

 「捜索隊が背丈よりもはるかに高い竹藪の中へ入っていきます」(丸山俊介カメラマン)


 山菜採りによる遭難は、美深町でも…。

 6月15日、タケノコを採りに山に入った82歳の男性が遭難。

 16日未明から、警察ら50人体制でやぶの中を探したほか、ドローンも使って捜索が行われました。

 捜索から7時間後、男性は救助されました。

 男性は友人と山菜採りにきたものの、分かれて行動していて、戻る道が分からなくなったという事です。

なぜ、山菜採りで遭難?

山菜採りによる遭難人数

山菜採りによる遭難人数

 2020年からのここ5年間の山菜採りによる遭難は、年々減少傾向にあります。


 しかし2025年はすでに43人が遭難していて、特に6月は18日までで18人と多く、2024年の6月を6人も上回っています。

北海道警察本部 地域企画課 鍋谷圭介さん

北海道警察本部 地域企画課 鍋谷圭介さん

 なぜ、山菜採りで遭難してしまうのでしょうか…。


 「林道なり登山道から中に入ってしまって、自分の位置が分からなくなって遭難してしまうことが多い」(北海道警察本部 地域企画課 鍋谷圭介さん)

 山菜採りの際に気を付けることは…

 「山に入るということ自体が危険を伴う行為だということを理解してほしい。時間を自分で見て、(事前に決めた)戻らないといけない時間になったら引き返す、ということをしっかりやってくれたら」(鍋谷課長補佐)

 北海道警察は、山に入る危険を自覚して単独で行動しないなど、慎重な行動をしてほしいと呼び掛けています。