週間番組表

MENU CLOSE
検索

【ロシアのウクライナ侵攻から3年】民間人1万2500人超犠牲・両軍30万人死亡―米ロ首脳会談の動向に北海道避難のウクライナ人「期待できない」戸惑いの声 停滞続く“北方領土問題”では元島民から期待の声も

事件・事故 社会 友だち追加
ウクライナ侵攻から3年

ウクライナ侵攻から3年

 ロシアによるウクライナ侵攻開始から、2月24日で3年。


 停戦交渉を目的としたウクライナ抜きのアメリカとロシアの首脳会談が迫るなか、北海道に避難しているウクライナ人は「期待できない」と戸惑いの声を上げています。

函館市で行われた街頭活動

函館市で行われた街頭活動

 北海道函館市で行われた街頭活動。ロシアによる軍事侵攻に抗議し、ウクライナへの支援を広げようと、この市民団体は24日までに89回にわたり声を上げ続けてきました。


 「3年経ってもウクライナ侵攻が続いている事実は忘れないでほしい」(戦争反対市民有志の会 呼びかけ人 鈴木亙さん)

 2022年2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻。両軍合わせて約30万人が死亡し、国連によりますと、ウクライナでは1万2500人以上の民間人が犠牲となりました。

 2024年からロシア側に北朝鮮兵が加わり、戦いは新たな局面に突入。2025年2月14日には、ウクライナのチョルノービリ(チェルノブイリ)原発がドローン攻撃を受けるなど、戦禍は続いています。

避難してきたウクライナ人に無料で日本語教室を開く

避難してきたウクライナ人に無料で日本語教室を開く

 「オレナさん、ナンバー5、お願いします」(日本語教室の先生)


 「いなさんにお金を返しましたか?いいえ、まだ返していません」(ウクライナ避難民 オレナさん)

 札幌市北区の語学学校「サンフレンズ」。避難してきたウクライナ人に無料で日本語教室を開いています。学校を経営する杉田邦昭さんは、この3年で支援の手ごたえを感じていました。

 「全く日本語ができないというところから、一緒に二人三脚で進んできた感覚があって、今ではこのように最低限の日本語が運用できるように向上できた。ほとんどが今ではお仕事についていて、大変うれしく思っている」(サンフレンズアジア代表 杉田邦昭さん)

北海道での生活を楽しむウクライナ人の姿も

北海道での生活を楽しむウクライナ人の姿も

 言葉の壁を越え、北海道で大学進学や就職を決めた人もいます。北海道での生活を楽しむ姿も。

 
 「サーモン、ツナ、寿司とてもおいしい。ラーメンとてもおいしい。(Q何ラーメンが好き?)一蘭。一蘭おいしい」(ウクライナ避難民 マリアさん)

 2025年1月末現在、日本に避難しているウクライナ人は1982人。このうち、22人が北海道に身を寄せています。

 ようやく手にした穏やかな生活でしたが、アメリカとロシアの首脳会談の動向に不安を抱いています。